1シリーズ ハッチバックの型式・モデル
人気な車種のカスタム事例
1シリーズ ハッチバックカスタム事例10,053件
スワロフスキー加工しました。エンブレムを押して開けるタイプなのでスワロ加工はやめとこうと思ったんですがつい暇ができたのでやってしまいました。意外と丈夫なの...
- thumb_up 52
- comment 0
ビッグサイトのイベント帰りにパチリ📷https://carsmeet.getnavi.jp/2018/10/24/81110/?more=0私のteamが...
- thumb_up 96
- comment 2
毎月恒例の、足回り清掃!やっぱり、ブレーキダストがかなり積もりますね!来月には、ブレーキディスク交換ですかね笑ちょっと使ってみたかった一品!
- thumb_up 152
- comment 17
早起きしたんで、青山高原まで朝日を拝みに行ってきた。もう少し早く出ていれば夜景も見れたんだがちょっと遅かった。いい天気。風車も元気良く回ってた。ちょっとモ...
- thumb_up 60
- comment 0
納車前の車を見てきました!ガラスコーティングされててフィルムも貼られていて満足🙆♂️納車場所が訳あり遠方なので、無事に運ばれて欲しい🙏
- thumb_up 50
- comment 21
ステッカーチューン♪コーディングしようと思ってたのでデフォルトでデイライトなのは嬉しいです♪このキツイ目つきがお気に入り♪不評だったら剥がします💦本当はf...
- thumb_up 52
- comment 2
お出かけ日和ですね。皆さん安全運転にお心掛け下さい✨車高をもうちょい落としてスペーサーも噛ませたいとこです。ルーフスポイラーにサイドステップ。DME書き換...
- thumb_up 68
- comment 4
おはようございます😁🔆✨金目鯛の煮付けを食べに、伊豆稲取までツーリングを楽しんできました🌰🍂🍁ターンパイク御所の入り駐車場…ゴルフ7.5の七海さん企画から...
- thumb_up 656
- comment 54
beforeafterキーにメタリックカバー付けてみた!重みが増した重圧感がある、、、ような気がするwカエルは無事に『カエッテ』来るようにと掛けた交通祈願...
- thumb_up 41
- comment 0
洗車しました。「G'ZOX艶プラス」の施工約1年後の状態です。撮り方下手でわかりにくいけど撥水力はまだ継続中😅洗車グッズ。GYEONのクロスは吸水力があっ...
- thumb_up 57
- comment 2
中華製のリアMパフォ風カーボンスポイラー安く購入したけど反り返りすぎてまったく合わず最悪ーと思って車内に置いてたらヒラメイター♪純正品であるかのようにピッ...
- thumb_up 56
- comment 0
あと数ヶ月で、新たな相棒が来ます!やっと、大排気量&ターボ車ですね!もちろんMT車両で、ただ今ワンオフパーツと輸入パーツ待ちの状態です!出来上がりがとても...
- thumb_up 149
- comment 5
ようやくFriday。instructorの嫁をpickupしてFitnessClubへ。愛車を眺めながらrunningもはや変態の域。
- thumb_up 92
- comment 2
先日のドライブトレーンの警告は車屋さんで見てもらって解決したのですが…昨日、買い物を終えて店に向かって前向きに駐車してたので車の前から運転席にーと思ったら...
- thumb_up 245
- comment 38
ディフューザーようやく装着しました。結局車屋さんのおっちゃんにやってもらいましたー。リアバンパーは外さずにナンバープレート外してネジ4個くらい外して引きち...
- thumb_up 82
- comment 5
備忘録🗒:セラミックコーティングでの撥水具合帰宅するとヤケに車がキラキラしてたので近づいてみたらこんな感じでした💨定期メンテナンスを重ねることで撥水性から...
- thumb_up 65
- comment 2
カーボンのディフューザー気に入りました。画像ではわかりにくいですが夜見るとライトが当たっていい具合に見えます。ホイールをもう少し出せればいいなぁ。ダウンサ...
- thumb_up 56
- comment 0
今日の14時に納車しました!1シリーズってめっちゃ運転しやすくて加速がヤバかったですwまだ1日目ですがいまだに自分の車だと信じられないですwこれからカスタ...
- thumb_up 40
- comment 1
よくある…これからドライブ行ってきます✨的な写真から(笑)お友達の結婚式に参加してきました✨新郎&新婦さんのバイオリン演奏🎵いつもはバカしてる友達が素敵す...
- thumb_up 67
- comment 10
