おそらく中華製エンブレムの補修(塗装)のパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
TRD / トヨタテクノクラフト おそらく中華製エンブレムの補修(塗装) のレビュー評判や装着写真 [1件]

おそらく中華製エンブレムの補修(塗装) のパーツ情報

TRD / トヨタテクノクラフト の おそらく中華製エンブレムの補修(塗装) エンブレム に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

おそらく中華製エンブレムの補修(塗装) エンブレム の投稿

これ、赤い部分はペイントかと思っていたら、シールでした(#`皿´)剥がれて無くなったので塗装することにしました。発見した瞬間、頭に血が登り撮影することを失念しました。「左の白いのもシールだろう、ついでにこちらも塗装してしまおう…」とシールを剥がしたら、もう粘着力なんて皆無、紙がハマっているだけ…いずれにしても塗装です。左の白いのは車体色と同じ070で、その上に上塗りまで。今回の処置のきっかけになった右は元の赤ではなく、ゴールドにすることにしました。ところがトヨタ色に『ゴールド』はありません。で、イエローマイカメタリックを下塗りし、その上に上塗りしました。次、どんなに時短を狙ってさっさとクリア塗っても塗装がかちゃくちゃになるので、両色が乾燥してからクリアを塗布、更に液体コンパウンド9800番か、フィルムのサンダーで研磨して光沢を出す予定です。今宵はここまでにいたしとうございます。さ、昨晩の続きを始めます。上塗りまで硬化していたので、クリアを塗布しまし。『塗布』というよりか、クリアの汁を二色各々方のカラーの中心に滴下して、自然に放射状に拡がるのを待つのみ。ハケ(筆)でダラダラ塗布していると、ハケ(筆)の毛が原因で、直ぐに固まり掛けてくるクリアの汁に書きムラが生じてしまいます。これで、またクリアが硬化するまで1日程待ちます。遠目で見たらこのようになります。んーまー、分からない人が遠目で見たら弄ったようには見えないのではないでしょうか…。ド素人がやった割には…もしかしてもしかするともしかしたらまずまずか?後はクリア汁が硬化したら液体コンパウンドか、フィルムのヤスリの擦って光沢を引き出して完了です。今宵はここまでにいたしとうございます。さ、完成です。クリアが完全に硬化すると研磨しても融通が利かないので、かと言ってクリアを含めて下地が渇かないうちに研磨すると下地に影響してかちゃくちゃになるので、中途半端な状態のクリアの表面を9800番コンパウンド汁で適当に磨いて元のポジションに復元しましたわ。

おすすめ記事