S2000のS2について語ってみた・S2の整備ブログ・ミッションオイルの粘度指数って、どんな意味があるの❓・S2のオイル考察・S2のミッションオイル交換に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
S2000のS2について語ってみた・S2の整備ブログ・ミッションオイルの粘度指数って、どんな意味があるの❓・S2のオイル考察・S2のミッションオイル交換に関するカスタム事例

S2000のS2について語ってみた・S2の整備ブログ・ミッションオイルの粘度指数って、どんな意味があるの❓・S2のオイル考察・S2のミッションオイル交換に関するカスタム事例

2023年08月23日 13時39分

ますた〜♪のプロフィール画像
ますた〜♪ホンダ S2000 AP2

モータースポーツが大好きです🥰 NA8Cから始まって、FD3S、DC5-R、AP2と、乗り継いできましたが、CR-Xデルソル、EG4、EG6、DA6にも、練習車両や耐久レース車両として乗っていました。 S2のリフレッシュが完成したので、久しぶりにヒルクライムやサーキットの競技イベントに参加して、タイムアタックを楽しんでいくので、どこかで会ったら仲良くしてください♪🚗

S2000のS2について語ってみた・S2の整備ブログ・ミッションオイルの粘度指数って、どんな意味があるの❓・S2のオイル考察・S2のミッションオイル交換に関するカスタム事例の投稿画像1枚目

突然ですが! 😳

ミッションオイルはエンジンオイルと違って粘度指数が高いですが、なぜでしょう? 🤔

これって、一度くらいは疑問に思ったことありませんか?😃
私も、車に乗り始めたばかりの20才くらいの頃ですが・・・
「とりあえず、オイルが入ってれば良いんじゃないの?」
「ミッションにエンジンオイルって入れちゃいけないのかな???」
・・・って思っていました。😅💦

S2000のS2について語ってみた・S2の整備ブログ・ミッションオイルの粘度指数って、どんな意味があるの❓・S2のオイル考察・S2のミッションオイル交換に関するカスタム事例の投稿画像2枚目

でも、エンジンオイルとミッションオイルって、求められる性能が違うので、 粘度指数の表示枠も別のものを使っているんですよね♪
低温域:70W~85W
高温域:80~250
という粘度指数を使っているのですが、・・・
ミッションオイルの70Wが、エンジンオイルの10Wの7倍!
・・・っていう訳ではないです。😉

例えば・・・
「75W-90」
というミッションオイルに、粘度的に対応するエンジンオイルは
「10W-40~60」
という粘度になります。

つまり、10Wに対応する粘度は、およそ75Wというわけです。
ちなみに、90は幅が広いので40~60に渡って対応します。(全域ではないです。)

同じ粘度指数75W-90というミッションオイルでも、フィーリングや耐熱性能が違うのは、この“幅”の中で、メーカーが“どこに合わせるか?”で変わってくるわけですね。

もちろん、基材や添加剤の量や質でも大きく変わるのは言うまでもありません。

S2000のS2について語ってみた・S2の整備ブログ・ミッションオイルの粘度指数って、どんな意味があるの❓・S2のオイル考察・S2のミッションオイル交換に関するカスタム事例の投稿画像3枚目

ミッションオイルはエンジンオイルのように酸素に触れる量も少ないですし、発熱もエンジンほどは多くありません。
さらに、エンジンのように内部の汚れを洗浄する必要もないので、ミッションオイルがエンジンオイルのように酷く汚れることは無いです。
色が大きく変わっている場合は、過度の発熱によって酸化・変質したからと言えるでしょう。

ミッションオイルに必要な性能は潤滑剤としての働き以外に、シンクロなどの働きを助けるために動摩擦係数は上げつつ、シフトフィールを良くするために静止摩擦係数は下げるという相反する?性質を持たせるというものあります。そして、ギヤの歯同士が直接ぶつからないように極圧性能に優れ、さらにギヤによりせん断されても、元の粘度を保とうとするせん断安定性が優れていなければなりません。

上記のような性質を持ったミッションオイルですが、性能が劣化してくれば、その役目を全うできなくなることがあります。

ギヤ同士が直接ぶつかった場合、金属同士がぶつかるわけですから、表面に確実に傷が付きます。はじめは小さな傷かもしれませんが、傷が付いた場所に再び大きな力がかかればブローに繋がります。😱😱😱

これを防ぐためにも、性能の劣化を感じたら、速やかに交換する必要があるわけですね♪

S2000のS2について語ってみた・S2の整備ブログ・ミッションオイルの粘度指数って、どんな意味があるの❓・S2のオイル考察・S2のミッションオイル交換に関するカスタム事例の投稿画像4枚目

参考までに・・・

峠やワインディングでスポーツする人は、半年(6000km)に1回の交換をお勧めします。
街乗りオンリーだったとしても、1年(12000km)に1回は交換したいです。
サーキットを走っている方は、「連続走行や夏場の走行で、油温を上げてしまったら交換」が妥当だと思います。

せっかくスポーツカーに乗っているのですし、ミッションオイルは入れる量が少ないので、ケチケチしないで交換するのが良いですよ♪

P・S
サーキット走行時の目安がぼんやりしているので補足をすると・・・

使用しているオイルによって耐久性が変わるのと、走っているコースや走り方や気温によっても変わります。

例えば純正オイルでサーキットを走行すると、極圧性能や摩耗低減性能の関係で熱的に厳しくなります。走行会では15分×6本が標準だと思いますが、純正ならば1回で交換するのが妥当だと思われます。

しかしジムカーナ走行や、サーキット15分枠×2本とか、走行時間が少なければ発熱量も小さいので、純正でも複数回の走行が可能になります。要するに、オイルの耐久限度を超えないのがポイントです。

逆に言えば、「1本アタックしたら1周クーリング」を確実に守っている方なら、油温が上がりにくい上に周回数も少なくなるので、オイルの劣化が大幅に軽減されます。走行会なら5〜6回は問題ありません。😊

私はついつい周回を楽しんでしまうので🤣🤣、シフトフィーリングに変化を感じたらすぐに交換するようにしています。

どちらにしても、「すぐに壊れる。」というものではなく、「ダメージが蓄積していく。」という部分ですから、「長く・気持ちよく・不具合無く」維持するためのポイントとして受け取ってくださいね。

ホンダ S2000 AP27,636件 のカスタム事例をチェックする

S2000のカスタム事例

S2000 AP1

S2000 AP1

軽井沢オフ

  • thumb_up 88
  • comment 0
2025/07/28 19:25
S2000 AP2

S2000 AP2

今週もまた来てしまいました。朝日を全身にチャージして帰ります。

  • thumb_up 86
  • comment 0
2025/07/28 09:15
S2000 AP1

S2000 AP1

お疲れ様です!テムスです❗️❗️先日交換した部品の慣らしを兼ねて友人とツーリングをしてきました❗️遠近感が何か変?メーカーは違えど同じ2シーターオープンカ...

  • thumb_up 69
  • comment 0
2025/07/27 22:58
S2000 AP1

S2000 AP1

天気が良いので、今日もドライブへ群馬から長野辺りをウロウロしてました。写真は白根山です。曇ったり、晴れたり曇ったり、晴れたり②素晴らしい景色愛妻の丘では、...

  • thumb_up 84
  • comment 2
2025/07/27 22:41
S2000 AP1

S2000 AP1

熱中症対策第三弾。ボックスごとミイラに。目立たない様に下側だけ、、と思っていましたが、気がついたら蓋も銀色に🤔ついでだからとホースまでおまけで🤔🤔吸入口は...

  • thumb_up 66
  • comment 2
2025/07/27 22:20
S2000 AP2

S2000 AP2

真夏のC-EDCツーリングはsanaさんの重役出勤から始まりました🤣笑実はこの日私はバッテリーが突然死しみっちーさんは時間を間違えたり淡島さんも間に合わな...

  • thumb_up 115
  • comment 6
2025/07/27 21:44
S2000 AP1

S2000 AP1

夜な夜なみなとみらいでたそがれ🌙江ノ島で波の音を聞いてたそがれ🌊久里浜海岸で日の出を迎えてたそがれ✨最後に葉山で写真撮って帰ってきた🏁

  • thumb_up 61
  • comment 0
2025/07/27 20:54
S2000 AP1

S2000 AP1

車納車しました☺️S2000の前期型です後期型とかもいいなとは思ったのですが、9000回転まで回ることドライブバイワイヤーであることこの2点が選んだことの...

  • thumb_up 105
  • comment 6
2025/07/27 20:45
S2000

S2000

登り区間で回転数上げて、スッキリさせて🚙⛰️木陰休憩✨いろんな🚗🚙🏍️🛻🚚が、走り抜けていくのを眺めつつ🚙も深呼吸させて水面煌めきゆらぎ

  • thumb_up 105
  • comment 0
2025/07/27 18:59

おすすめ記事