スイフトスポーツのリアフォグ表示を不点灯にする・久々のDIY・アールズ リアフォグスリットエアロ・車検に勝つ❗・スイスポ乗りと繋がりたいに関するカスタム事例
2025年11月02日 18時18分
はじめまして! 350タントカスタムから33スイスポへ乗り換えました❗️ タントの弄りネタは、豊富でしたが 今からカーチューンへUPするのも大変なので、同じハンネで登録していますみんカラにUPしていますのでL350乗りの方は、みんカラへ お出で下さい🖐️ スイスポは、チューンよりカスタム 走りよりも、ビジュアル重視で。 車以外のネタ多いですが ご勘弁を✋ あと、いつの間にか無言フォローを しているかもですが、お許し下さい🙏 宜しくお願い致します🙇
こんばんは❗
昨日、今日と自宅から郵便局までの
往復しか運転しませんでした💦
乗るよりも、車検までに
ヤラなければいけない事がありましたので
今日は、その作業にトライして
みました。
ワタクシのスイスポには
リアフォグランプは撤去して、アールズの
リアフォグスリットが入ってます。
なので、車高を、もう少し下げる事も
出来ますが…そんな事より
メーター内に、リアフォグスイッチ入れると
フォグ点灯のマークが灯ります。
これ、フォグが無いのに灯ると
車検検査場のスタッフによって
または、地域によっては車検に通らない場合があります。
なので
ステアリングのチルトのレバーを下げて、矢印の位置にあるボルトを外して
下部のカバーを外しまして
矢印のコネクターを精密マイナスドライバーでゆっくり手前に押し引いて
外します。
画像は、外した後です。
黄色の線が、リアフォグ表示の配線
なので、これをコネクターの
爪を丁寧に手前に動かし、黄色の配線を
引き上げます。
狭い所での作業なので簡単ですが
疲れます😮💨
黄色の配線、抜けました。
抜いた配線は、ビニールテープで
保護します。
元に戻す作業、コネクターを挿すのに
手が入りにくい狭さなので
精密ドライバー等使って
やっと刺せました。
この作業が、刺すまで時間が
掛かりました💦
リアフォグONにしても表示が
つかないのを確認したら、パネル等を
元に戻します。
次は、このリアフォグのマークを
消し去ります。
800番の耐水ペーパーでシコシコと
余計な所を消さないようにして
消しました。
若干白っぽくなっているので
後日、色合わせして最初から
なかったかの様にしてみます。
コレで車検も大丈夫です👍
