GSの名古屋遠征・ガレージえちごや・強化ソレノイドバルブに関するカスタム事例
2025年05月23日 04時07分
GWL10をGSF仕様(内外装両方とも100%)にカスタマイズしています。ボディ補強をはじめ他チューニングも少し施しています。愛着があってここまでやってしまいました😅いいね!、コメントお待ちしています♪ いいね!いただいた方には、なるべくお返ししています。 現在、こちらからはフォローしていませんのでご容赦ください。フォローいただいた際にコメント有の方にはフォローバックさせていただきます☆彡
🚗💨 トルク、爆上がり。レスポンス異次元。"ガレージえちごや”のフルパワー仕様、
強化ソレノイドバルブ ESV-T3381-S 4本です‼️
カスタマイズ最後の大物を
逝ってしまいました(^^;
実は名古屋遠征の主目的は
"ガレージえちごや”の強化ソレノイドバルブでした✨✨(^_-)-☆
"ガレージえちごや”さんに事前に車台番号を送って、
適合ソレノイドを調べてもらってからの実店舗購入になります。
(いろいろとお話しも聞いてみたかった)
前々から、強化ソレノイドを狙っていたのですが、我がGSの場合IN側2本EX側2本の合計4本必要でして、4本まとめると結構な金額になりますので後回しになっていました。
強化ソレノイドというとクァンタムが有名ですが、とある相互フォロワーさんが、、、
クァンタム→えちごや⤴️
に使い比べて、
切り替えたインプレッションにて
クワンタムより良いと書かれていて、興味を持ち、自分自身も"ガレージえちごや”さんに電話してお話伺ったのが決定打でした😍❤️
5/17(土)雨の中、開店時間10:30ピッタリに”ガレージえちごや”さんに到着。
雨が滴る中、作業開始。
ノーマルのソレノイドバルブです。
左右各2本づつあります。
エンジンカバーを外すと直ぐ確認できます。
私のGSのエンジンは2GR-FSEなので作業自体は非常に簡単です。
エンジンカバーを外せば、
IN側、EX側は正面からアクセス可能です。
ヘッド等も外さずに交換できます(^^)/
交換は自分でもできますが、
今回はサービスでやっていただきました。
★写真はノーマルのソレノイドバルブを外した所
上が”ガレージえちごや”強化ソレノイドバルブ
下がノーマルのソレノイドバルブになります。
耐熱200℃のVTオイルシール&高炭素鋼スプリングで高回転でも安定。
中〜高回転域のトルク向上はもちろん、燃費改善&CO2削減まで…ホントに“一石三丁”。
拡大、、、👍
上がえちごや強化ソレノイド、
下がノーマル。
電磁モーターの大きさから違いますね!
性能差も伺い知れます😎
🔧 特許取得の低摩擦強化型ベアリング軸で油圧制御バルブの動きがキレッキレ。
🔥 ソレノイド本体はNASAレベルのアルミ軽合金にアップグレード。
💪 コイルスラストは純正の2倍超(1330kg)!
👨🔧しかもこの製品、ガレージえちごやの完全オリジナル。ここでしか買えない“逸品”です。
装着、、、、、、。
向かって左
装着、、、、、、。
向かって右(ボルト留めがまだですねw)
こちらは、右側が黒いコネクターに干渉する場合は一手モーターを小さいものにするそうですが、何とか干渉せずに装着できたので、4本とも同じESV-T3381-Sで済みました。
装着時に補機バッテリー外していますので、装着後は暫くアイドリングでコンピューターに学習させます。
しかしハイブリッドなので、
なかなかエンジン動作モードに入らず、困りました。
エアコンをガンガン掛けて、やっとアイドリング動作、学習出来ました。
正直、装着後はまるで別物(@_@)
アクセル踏んだ瞬間から「えっ!?」ってなってしまう程、低速/中速の粘りが段違い。
普段の街乗りでは3000回転くらいまでしか回しませんが、
更に高速合流や追い越しで3000回転以上回すとレッドゾーンの6000回転まで
怒涛の暴力的なパワー感がズド~ンと奥から湧き上がってくる感じです!!!
🔥「走りの快感」「安全性」「環境性能」まで全部乗せ。
えちごやソレノイド、一度付けたらもう戻れません。
胸に炎🔥が灯る様な瞬間を感じました
(^з^)-☆
相当パワー/トルクは出ている体感はあります。
最後、事務所でお支払いして、
”ガレージえちごや”さんを後にしました。
代表の皆口氏はOPTIONなどにも登場する有名なカーチューナーさんで、
今回の強化ソレノイドバルブも何度も試作を繰り返して、材料を変えたりしてきたそうです。いろいろと熱く語ってくれました。