クラウンスポーツのTPMSタイヤ空気圧モニター・乾電池タイプ・タイヤの空気圧は大事に関するカスタム事例
2025年08月05日 20時51分
7〜8年間に4タイプくらいのTPMSを使ってきましたが、クラスポにしてからはなぜか未装着でした
タイヤの空気圧って実は夏と冬で大きく変化するだけでなく、走る前と走った後、朝と昼と夜でもかなり違います。
扁平35タイヤの時は走らなくても朝昼で0.5とか違うことも。
たまーにGSで空気圧チェックしてるだけだった頃、いつのまにか気温差で空気圧が著しく低かった事があり、そのせいかタイヤにセパレーションが起きていた事があってからやはりTPMSを付けていないと不安でして💦
TPMSはソーラー充電タイプが多く販売されてますが、ソーラータイプを3つほど購入してみた結論と友人の話をまとめると結論として「どれも使えない」です。
数ヶ月から半年で太陽光だけでは満充電を維持できなくなります。
給電タイプが無難ですが、USBコードの取り回しが気になります。
メーカー別スイッチホールにジャストフィットするものもありますが、これも欠点があって文字が小さすぎるし、取り付けた位置によっては液晶の視野角問題で見えないとか、表示項目が少ない(空気圧と空気温度は切り替え)。
そもそもクラウンスポーツのスイッチホールは小さな正方形?でモノがあっても視認性は最悪でしょう。
そこで今回は乾電池タイプを購入してみました。
単4電池で動作するもので、車から降りて5分ほど無振動だとスリープになります。
取り付け位置は画像のこの奥の窪みにピッタリです。
ピッタリすぎて正面からは入らず、右側から横にスライドさせてこの位置まで持ってきて土台の両面テープで固定です。
固定しちゃうと電池交換しずらいんじゃ!?と思いましたが、本体の筒の部分はクルクルと回転して電池を入れる背面がこちらを向くので問題なしです。
あとは電池がどれくらい持つのかですね
毎日通勤で乗りますが、1〜2ヶ月持つのか、2〜3ヶ月なのか。半年とか持っちゃったりするのか。
1〜2週間で電池切れするようなら捨てます😅
エアコンの操作パネルの表示の白と黄色?黄緑?色味もマッチしていて今のところお気に入りです。