コルトラリーアートバージョンRの浜のうたせ・和歌山・海南サクアスに関するカスタム事例
2025年08月23日 21時51分
嫁と2人で美味しい海の幸を食べたく、大阪泉州から和歌山紀北に日帰り小旅行をしました。泉州から楽しい地道ドライブで1時間半、有田箕島漁協直営産直施設、「浜のうたせ」です。
2024年、黄金週間にやすちんさん帰還記念ツーリングで訪れた時にぜひ嫁と一緒に食べたいと思ってはや1年半、ついにその日が来ました!シラス丼、和歌山市内で食べた時、めちゃ美味でした。
釜揚げシラス丼です。すんごい量のシラス・・・。僕は今回はミックスフライセットにしました。ハンバーグみたいに見えるのは、ほねく天と言いまして太刀魚のすり身揚げです。初めて食べましたがかなり美味しいです。ほねく天、和歌山の他の地域にあるのかな?結構和歌山行きますが初めて聞きました。
併設の大型売店では新鮮魚介類から和歌山の名産まで盛りだくさん。大漁旗が気分を盛り上げます。
和歌山の桃、和歌山の梨、美味そう。日本でフルーツ王国と言えば東の山梨県、西日本では岡山県が有名です。でも私は和歌山はフルーツ王国としても決して負けてないと思います。宣伝力の差かな、と。おかやまとわかやまって、お、わ、の違いだし。
和歌山湯浅醤油はいわゆる日本醤油名産地からは外れていますが、私は好きです。でも醤油に関しては日本全国切磋琢磨で、すごい好みが分かれますので、ここが絶対1番おいしいとは言えないです。でもいちど機会があれば日本醤油の発祥の地として味わってほしいのです。
帰り道にやすちんさんおすすめの道の駅、海南サクアスにやってきました。サクアスとは「咲く明日」の意味らしいです。外観は正直言ってちょいしょぼい。なので可愛いコルトをどーぞ。
可愛いので撮影しました。
みかんとかお菓子とか発祥とかほんまかー?と思います。
和歌山は山椒の名産地です。このきとら農園のぶどう山椒(ぶどうにてる形、味は関係無い)は絶品です。南海難波駅にロカリストと言う和歌山推しの店があるのですが、いつもそこで途中下車してわざわざ買っていた山椒です。山椒の概念を変えるくらい衝撃的な美味しさです。
今日の戦利品。和歌山は関西の他地域の皆さんからは少し疎遠に感じるかもしれませんが、ぜひ行って欲しいです。今は良い道もいっぱいできてます。カーチューンは車のアプリではありますが、鉄道で訪問しても楽しいです。和歌山の回し者ではありません。和歌山名物梅干しは苦手です。