MR2のリトラクタブル・ヘッドライト・リトラは最高で最強です!!・リトラの日おめでとう・AW11 MR2に関するカスタム事例
2025年09月08日 11時02分
毎月8日はパカパカの日という事で、パカパカの日おめでとうございま〜す😃
此方は2024リトラミーティングの時です。
昨年から何も変わってません。
正確にはTBS車高調がTBSフルタップ車高調へと変更され、リヤスタビも中空スタビに同時に変更されました。
暑い中小1時間掛けてTBSさんへ持って行き、漢のエアコンレス車(元コンペティションマシン)なので、片道だけでTシャツは汗で背中ビッショリなので、店先の物陰でササっと着替えて、車を預けて公共交通機関で帰宅したんですが、バスの乗り方が都内と違う為下車する時に戸惑いました😅
乗ったバス停の名前も、よ〜分からんし…😅
Google map先生は鉄道のひとつ手前でバス下車して歩けみたいな指示するので、その通りにしたら、駅までバス行くやんと少々ご立腹状態で駅ビルに無印良品が入っていたので、ついお買い物して機嫌よくなりました😅
電車に乗って、イヤホンを入れて三曲目のドラム課題曲を色々聴いて考えてました。軽く耳コピしながら手と足を僅かに動かしながら😅
公共交通機関を使っても車でも、所要時間は僅差でしかなかったし…。
夕方、引取りの為公共交通機関を逆方向で使って行き、バスの乗車方法も学習したのでその通りにして乗車して、椅子に座って降りるバス停を見逃さないようにしてました。
(TBSさんの前がバス停なんで😃)
思いの外到着が早くなってしまい、テスト走行をオーナー自ら行って、ステアリングセンターのズレや他に異常がないかを行ってくださいとテストコースを教えて貰い、一度目のテストへ。
直進状態でステアリングが若干右下りになってる事と排気温警告灯が点灯した事を告げ再調整して貰い、再度テストドライブをして、ステアリングセンターのズレは解消したけど、排気温警告灯は消えず。
此方は延命措置をしたんですが、センサー自体が壊れてしまったようですとの事で諦めました。別に無くても大丈夫なんで、その日は点灯させたまま帰宅。
年数的にもそろそろO2センサーもヤバいんじゃね?と思い、急遽社外品を購入してお世話になってる整備工場へ交換依頼して交換して貰いました。
その時に、プラグコード付近かコイルが怪しくハンチングしている事を告げられ、プラグチェックしてみたら6番だったので、プラグ交換してハンチングの状態確認してみたら…。
原因はプラグコードという事が判明し、急遽過去に交換して捨てずにとっておいたウルトラ製のコードに全て交換したら、ハンチングは治りましたとさ。(なんでやねん🤔)と1人ツッコミしてました😃
問題の排気温警告灯の処理は、物理的に電源を遮断して点かないようにして対処終了。
車検時のみ繋がってる風にする事で対応。
(何せ排気温度センサーは聖杯ならぬ製廃になっていて入手不可の為)
本当は触媒からセンサーを抜いて穴を埋めてしまいたいのだが…😃
一見すると何も変わって無いように見えるけど、実は結構見えない所が変わってる仕様😃
ややこしい