シビックタイプRのシビックタイプR・無限・MotoGP日本グランプリ・モビリティリゾートもてぎ・2輪レースの魅力に関するカスタム事例
2025年09月30日 14時23分
FKは納車時のママだから純正ですよ(笑)大人しく目立たないようコッソリ乗ってます。 陰キャ・キモヲタ・コミュ障の三拍子揃った変態ヲヂサンは、大黒・横浜・湘南・富士山麓・蓼科辺りへ頻繁に出没😱フォローはご自由にどうぞ。 CT活動(自車)より、モタスポ・花・飛行機撮影の方が好き(得意)。投稿ネタは美味しい系・ヌコ大好き系も時々。 大人数より少人数でじっくり話が出来るオフが好み。車種問わずに、気兼ねなく声掛けてください。車・カメラ談義を楽しくしましょう🙇
カー常の皆さん、おつザマス🙇
今年のMotoGPも終わってしまいました。
記録に残しておく為なので、車好きでない方はスルーしてください🙇
2輪は特に撮影が難しいんです、マヂで😰自己嫌悪と自問自答の連続。場数を踏んでも納得いかないことばかり。4輪レースもそうですが…。
CT用の撮影のように何度も取り直しが出来るのと違い、一瞬でシャッターチャンスが終わるので、ガッカリのKO度合いは最強です😔
ここはトンネル(立ってる場所からは見えない)から、いきなしマシンがバーン!と飛び出してきます。
大体、200km/h以上で出現😱
ファインダーを覗いて待ち構え、トンネル内に響く爆音を聞きながらフォーカスのタイミングを探ります。
あ、ヤマハ(特徴あるサウンド)だ、ドゥカティが来る、ホンダだな…と音を聞き分けてシャッターに備えます。
あ、来た!とファインダーで必死に追いますが、真ん中に捕らえるのがめちゃ難しい😱コンマ1秒躊躇っただけでマシンはもう居ないし追えません😱
ヘアピンエリアへ場所移動。
ここはヘアピンから続く裏ストレート。横にはオフィシャルが詰めてる小屋があります。ヘアピンを立ち上がって200m位のとこ。
セカンドからサードにシフトアップしていく辺り。マシンまでの距離は10m位で、モテギの中でもコースに一番近い場所。
少し昔のヤマハのテレメータデータだと、ここは200~210キロ位のスピード。
目の前だから、マシンを追うレンズの振り出しが遅れ気味😥日の丸🇯🇵構図にならず左へズレます👎🏻
マルク・マルケス選手。この日、7回目の世界チャンピオン獲得。
勝てるマシンを求め、ホンダを去って2年目にしっかり結果を出す!
才能ある選手はやはり別格👏🏻
ビリ争い常連だったホンダ(笑)は最近、何とか持ち直してきた。
ホアン・ミル選手。ホンダ移籍後、初の予選2位&決勝3位。
「地元」で恥さらしは避けたいもの…。
何とか体面を保てました😥
フルパワーでトラクション掛けると、リアの沈み込みがすごい😱
タカ・ナカガーミ選手。
成績が悪く何年もビリ争いしてたお陰で、メインスポンサーから見放され、チーム名に冠スポンサーが入らない小口スポンサーのみのホンダチーム😰
本来なら、この「HONDA!」って書いてある部分にメインスポンサー名がドーンと書かれるんですが、HONDAがメインスポンサー(笑)
メインスポンサーは、でびかりです。
マヂつまらない写真。止まってるのか?😱
往年の2輪ファンには、カストロール(カストロ)の焼ける臭いは堪らない名前です。
HONDAテストチームから、去年の正ライダーの中上貴晶選手が、ワイルドカードで参戦。
毎回同じラインをトレース。さすがプロですな。
元チャンピオンをもってしても、HONDAのマシンは扱い難いとな。
ミル選手のヘルメットは日本GPに合わせ、呪術廻戦のデザインをペイントしたスペシャルメットです。
ヤマハもホンダと共にビリ争いから、頭一つ抜け出した感が。
KTM。
オーストリアのバイクメーカ。経営難から立ち直れるか。
スペイン人なのに、日本製のヘルメットメーカーをずっと10年以上使っているライダー。
ドゥカティワークス:
フランチェスコ・バグナイア選手。
土曜日曜と、両方のレースで優勝。いいぞ63番👍🏻
1/1000秒・ISO100、完全に「止め」の設定です。ここは何としても捕らえないといけないので、シャッタースピード優先。
1/1000なら被写体ブレを減らし、ピンボケを減らせるので、ヘルメットのロゴやツナギのステッチまでクッキリ写ってるのはそのおかげです。
ISO100は低感度なのでノイズは最小限、色のりや階調が非常に滑らか。ドゥカティレッドの鮮やかさが見事に出せたかと。
まぁ結果的に「ピタッと止まったマシン」というレース写真をどう見るかですが、賛否両論あるでしょう。
4輪(F1/SuperGT)とかは車体本体が大きく、ドライバーは見えません。絵としては「マシンの造形」と「速度表現(背景の流れ)」を主役にする流し撮りで、車体美(笑)+速度感を強調することで映えます。
2輪(MotoGP)は、マシンとライダーが一体化して走るスポーツ。ライダーのフォームや姿(肘すり・膝すり・体重移動)こそが命で、「人間の動き」を伝えることが最重要。
背景が流れてなくても「くっきり止めた瞬間」で迫力と美しさが最大限に出るかな、と。自分が4輪より2輪レースを求める理由はそれです。
モーター「スポーツ」でも、人間臭さがDELLのが2輪レースなので、撮影の楽しみが何倍もあります。
63番、ウィニングラン🏁
長々すみません。最後にCIVIC載せとかないと。
因みに、やはり「2輪」レースなためか、モテギで見たタイプRは極小でした。ちゃん白FL1台のみしか見ませんでした、しかもホテルも同じだった(笑)
次回は変わりネタです。でわでわ(^_^)/