ミラジーノのAIメイク・素人DIYに関するカスタム事例
2025年07月18日 04時48分
FC3S&カムリ ご覧の通り、独身です 日々平穏を持続させる為の努力、 それがどんなに尊いものかを知っているからこそ 私は日々、現実社会 と戦い続けられるのである 知る人ぞ知る、とある競技車輌より 幾多のパーツ と 志し を受け継いでおり 継承者としての自負が明日に進む原動力に なっております [己が常識]という正義感に酔った 価値観の押し付けは 戦争の火種に他ならない クソリプ常習者や、道路交通法を理解していない キッズは、お帰り下さい
平素より大変お世話になっております。
さて今回は、納車前から
ミスター用に買い集めておりました
部品の装着回になります。
(前編)
〜時は戻りまして納車前〜
(く ゚д゚)「アレにしようかな?
いやいや、こっちも捨て難いな
いやー迷っちゃなぁ(楽しい)」
仕事帰りの2日に1回は
様々な量販店さんに足を運んでは
険しい顔で、カー用品を選ぶ
筆者がおりました。
納車1週間の心境ともなりますと
それはまるで遠足前日の
キッズのような、ワクワクさが
ありまして近年、筆者が
忘れかけていた[新鮮な驚き]
という感情を、呼び起こす
良い機会になりました。
(朴念仁か)
そんなこんなで納車後も
日々、高まり続ける気分を
維持しつつ、まずは
オイルとエレメントを
オートアールズさんにて
交換致しました。
次に取り掛かりましたのは
前回の投稿でも触れました
新品のタイヤ付きで購入しました
[ネオキャロ]というホイールに
交換しました(14インチ)
次は、納車後の帰り道に
感じた事ですが、大きな交差点を
40キロぐらいで曲がりますと
思っていた以上に、車体が
ロールするのが・・・
いただけませんね。
ミラジーノの純正足は
その外観から感じるイメージよりも
硬めの足が採用されて
おりましたので、踏ん張りが
効くと思ってましたら・・・
横には弱いようです。
(く ゚д゚)「コレはいけません!」
という事で、同年代に生産された
ダイハツ車から部品の流用が
可能との情報を入手しましたので
コチラのムーブ用に販売されていた
パーツが・・・
(く ゚д゚)「手に入りました!」
うーん、なんだろうね?
この必要だと思う時に
ちょうど良く、パーツが
手元にやってくる時って
なんとも言えない巡りの
面白さって、ありますよね・・・
(我が戦斗機のエアロや
マフラー、ボーテック
ジェネレーターや
お嬢のバグガードとか)
流石は純正パーツという事で
ボルトオンで付きました。
ただし・・・
諸先輩方たちが苦心して
おられました干渉する配線ですが
私は輪っかの部分だけ
切り飛ばしまして、バーの後ろに
配線をずらしました。
足回りの補強パーツは
まだまだ続きます。
オートエース社さんの
フロントスタビライザー&
リアスタビライザーを
購入しました。
フロントスタビの取り付けは
何やら難しそうなので・・・
後日、いつものお店さんに
お願いしようと思います。
(取り付けは8月になります)
リアは反して、ボルトオンで
装着可能ですので
自分で取り付けてみましょう。
下を覗き込みますと
別の車種と足回りのパーツが
共用の名残りなのか
取り付け穴が片側2箇所
穴が空いてますので
説明書を見ながら取り付けます。
(ボルトオンが助かります)
下を覗き込まないと見えませんが
先述のタワーバーと同じく
赤いバーが、後付けパーツ感を
強く感じる事が出来ます。
それでは試走してみましょう。
(く ゚д゚)「あー、10m走ったら
分かるヤツだわ、これ」
鈍ちんと評される筆者でありますが
高低差のある段差を越えた時や
交差点を徐行で曲がった時
そして、やや速度を出しながら
旋回した時には、かねてより
求めていた車の動き方に
なりました。
スタビや、ボディ補強云々は
最終的には運転者の感性や
好みの問題になりますので
あまり大きな声では言えない
事なのかもしれませんが
今回、装着したパーツの効果は
とても満足が、いくものでした。
(サスを変更するつもりは
ないので、助かります)
ミスターは、これも
あまり大きな声で言えない
話ではありますが
以前に、乗っておりました
快速脱兎よりも、パワーの無さを
感じます。
まぁ言うて、17年落ちのNA&
4ATですので高望みはしませんが
幾許かの希望として、近々
コイルとプラグを交換しようと
思いますので、今回
アクセス方法を確認しておきます。
(く ゚д゚)「フィルターの汚れも
大丈夫そうね」
次は内装系になります。
ハンドルカバー付けたり〜
ナンバーフレーム付けたり〜
ルームミラー付けたり〜
社外のフロアマット付けたり〜
エアロブレード式の
ワイパーを付けたり〜
荷室のマットをアジアン雑貨で
購入したモノを轢いて工具箱も
載せました。
あとは、通販で購入しました
なんか安っぽいサイドブレーキ
グリップwを付けたり〜
ダッシュボードマット(初号機)を
作ったり〜
あとは・・・あれだ。
この車、フットレストが
フロアマットや、別パーツでの
足置き場などは無く、マットを
避けて、フロアカーペットの
上に足を置くように(意味不明)
なっているんですが、生地の上に
そのまま足を乗せ続けますと
十中八九、穴が空きそうなので
100均の繋げるマットを
カット→強力な両面テープにて
貼りまして、擦れに耐えられる
足置き場を作りました。
再び、エンジンルームです。
ヘッドライトとポジションを
明るいのに交換したり〜
過去、我が戦斗機や快速脱兎と
同じく汎用のアーシングキットを
購入しまして見栄え良く
取り付けました(ここ大事)
・・・効果は鈍ちんなので
わかりません。
(く ゚д゚)「差し色の赤が、いい感じ」
あとは、コメリさんに
巷で噂の、ヘッドライトの
黄ばみ取りを買いに行ったの
ですが・・・残念ながら
売れ切れでしたので
変わりに、コチラを購入してきました。
流石に、事前にピカールと
コンパウンドで磨いているので
コレだけでは驚くべき効果を
得られる事は無かったですが
それにより、例の商品への
期待値が上がる結果となりました。
あとは・・・ダイハツ
ディーラーさんに伺いまして
ウォッシャータンクの
フタ(納車時から無かった)と
左の小物入れが閉まらないので
キャッチを購入しました。
今回の最後の作業は
オーディオになります。
純正→2DINの置き換えで何か
別のを入れたいな、と
考えておりまして・・・
と言いますのも
我が戦斗機は家庭用の
Bluetoothスピーカーと
携帯電話を繋ぐ事で
音楽を流しております。
お嬢は、純正のディスプレイ
オーディオと携帯電話とが
Bluetoothにて
繋がっております。
そうなりますと・・・ねぇ?
慣れって怖いもので
最低ラインとして[今]の
技術を要求したくなるものです。
という事で量販店さんに
商品視察に行くとしましょう。
(く ゚д゚)「高いな(開口一番)」
ナビもTVも付いて無いのに
想像の倍以上のプライスが
掲げられていた現実に
涙を拭きながら帰宅をすると
通販サイトにて、諸々の注文をする
筆者であった。
数日後、到着しましたブツが
コチラになります。
2DINサイズって
7インチなのかな?
それよりもオーバーサイズなのが
欲しくなりまして・・・
8インチでも、9インチでもなく
今回、購入しましたのが
10.1インチのディスプレイ
オーディオと、ダイハツ車用変換
ケーブルと、前後のドア用
スピーカーx2になります。
(く ゚д゚)「作業開始!」
まずはスピーカーから交換しましょう。
ドアの内張は、ネジ2本と
押し込みクリップで
固定されてますので
さくさく交換出来ました。
面白いのが後ろのドアで
事前情報通り、スピーカーは
無いのですが、そこまでの配線と
置き場所はありますので
装着は簡単でした。
(く ゚д゚)「コストカットの
取捨選択が面白いな」
次はメインユニットです。
流石は軽自動車という事なのか
はたまた、当時のディーラー
オプションで、化粧パネルの
販売や、グレードによるパネルの
区別がされていた事による
着せ替え感覚なのかは
分かりませんが・・・
ここまで外すのに
クリップ固定のみなので
左→右→中という風に
手前に引っ張りますと
簡単に外れました。
あとはブラケットと配線類を
繋ぎ合わせてパネルを
元に戻せば、完成です。
(く ゚д゚)v「いいじゃない!」
まだ装着から数日なので操作に
不慣れなこともありまして
[CarPlay]と[ミラーリング]の
使い分けは、勉強中ですが
あーしたい、こーしたいを
無事にカタチにする事が
出来ましたので
ホッとしております。
デメリットとしましては・・・
左と上の小物入れのフタが
開かなくなりましたので
そういった弊害もありますので
大画面を投入してみたいと
いう方は、その点に
ご注意ください。
購入から、2週間という
短期間にしては、結構
手を入れたと思いますが
くぬぎさんのDIYは、次回も
続きますので、お楽しみに。