GR86の娘のGR86・アドバンレーシングTC-4・不思議現象!?・FJクラフトダッシュマット・オーディオ音質向上カロッツェリアスピーカ交換に関するカスタム事例
2025年08月14日 20時34分
お盆休みは、雨でほとんど家でゴロゴロ
長期預かりの娘のGR86を本日届けがてら遊びに行ってました。
今回のモディファイは、アドバンTC-4換装がメイン。
同時にKyo-eiモノリス、ダンロップディレッツァ235/40R18でした。
それと気が着いたのですが、夜車を出る迄に少し携帯を触ってて真っ暗の車内からドアカーテシランプの所がうっすらと光ってて?
薄暗く分かりにくいですよね(笑)
社外のLEDバルブセットなので何か起きる前にT10バルブに戻しました。
後、レーダーの位置移動しました。
その理由は、娘が新車時に引いていたダッシュマットがダッシュのスピーカを遮っていて…
そこをカバーしないFJクラフトさんのダッシュマットに変更
でも、この位置もツィーターとスコーカー遮ってますよね。😅
しっかりスピーカ部分避けてます。
フロアマット並みの厚みがあり、ダッシュブラックと言うカラーがフロントガラスの映り込みが無いと言う口コミが多数ありこれかな?と感じで決定。
昔の自分なら走る車にこんなもんいるかよ!と言ってまず引きませんが、、、
昭和の人間も令和には考えも変わり、何か、いいやん!と思えるクォリティでした。
確かにダッシュにアルカンターラとか今の時代ありますもんね。(比較対象外ですが😅)
色々な商品をオーダーで作ってくれるとのことでした。カラーや柄とかまでオーダー可能でした😋
それと最終的にオーディオの音質が耐えきれなくなり、純正アンプを生かしカロッツェリアの10cmのセパレートセットをダッシュグリル内に。
17cmのコアキシャルをドアにマウントしました。
ダッシュスピーカは、コアキシャルとどっちにしようかと色々考えましたが厚み等考えるとセパレートで良かったかと思いました。
先にダッシュ側から交換して、音を聞き比べてドアへと思いました。が、ダッシュへのマウントが思いのほか加工が必要でした😅
基本、トヨタのツィーター部はコネクターを外すと連動して鳴らなくなる配線になります。
バイパス線や変換ハーネスを購入を考えましたがドアスピーカのセットにバイパスコネクターが同包されてましたのでツィーター部をそれでバイパスし、スコーカーのコネクターにダッシュスピーカの出力を貰う形にしました。
一番簡単に配線無加工で、最悪戻しも簡単な方法を取りました。
それで交換後の音質ですが、明らかにボーカルのこもり音が解消された感じです
ただ、このナビの音響設定が複雑過ぎかなり勉強しないとうまく使いこなせない感じです。
次回預かるまでよく勉強しときます!