KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例

2021年06月09日 17時17分

KOMUHISA 🏁 のプロフィール画像
KOMUHISA 🏁

コミュニケーションの障害があります。人見知りな所がありますが、宜しくお願い致します。 hisakomuxrdogs296@gmail.com

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像1枚目

最近の新車はつまらなくなった?「旧車のほうが良かった」と感じる5つのポイントとは

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像2枚目

進化によって安全性は高まっているが……

 テクノロジーの進化は人間に豊かな生活をもたらした。クルマも同様で、ひと昔前に比べると利便性や快適性、安全性や経済性が格段に向上しているのは確かだ。しかし進化が仇となり不便になった、なんてケースも少数だが存在する。その代表例を紹介したい。

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像3枚目

1000kgオーバーが当たり前となった「車重」

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像4枚目

クルマに限らず「新しければ新しいほど機械として優秀」といった考えは基本的に間違いじゃない。ただし、進化とトレードオフで失った面白さや魅力がスポイルされてしまったモノある。その筆頭といえるのがクルマの軽さだろう。

 今も「ライトウエイト」と呼ばれるカテゴリーは若者を中心に人気を博している。しかし、かつては排気量が1600ccクラスなら車重が1tを切って当たり前。例を挙げればAE86レビン&トレノが900kg台の前半、ライバルと目されたワンダーシビックは800kg台の後半だった。

 だが現在の同クラスは頑張っても900kgの後半、1tオーバーの車種だって決して珍しくない。車重の増加は安全性や快適性に強く影響しており、ボディ剛性の向上といったメリットもある。が、走りに関しては軽さが正義であることは否めず、最新のクルマが肩を並べるのは難しい部分だ。もっともクルマの速さは重量だけで決まらないし、ボディとサスペンションが大きく進化したことで、必ずしも軽快な乗り味が損なわれたワケではない。

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像5枚目

気軽に交換できなくなった「タイヤの大径化」

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像6枚目

 続いては車重とも密接な関係がある、タイヤの大きさとそれに伴う出費について。日本がハイパワーのスポーツカー人気に沸いた1990年代の前半、280ps級のクルマでも純正タイヤは16インチ、1600ccクラスなら15インチが平均的だった。太さも16インチが225で15インチは195程度で、後でサイズアップしても1インチがせいぜい。

 しかし現在のスポーツモデルはライトウエイトでも16~17インチが標準で、当然ながら価格も高く昔ほど気軽に「減ったから交換」とはいかなくなった。

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像7枚目

スポーティさを際立たせた「リトラクタブルヘッドライト」

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像8枚目

次はスタイリング。好き嫌いは人によりけりな部分も大きいが、昔のクルマのほうがボンネットの位置が低かったり、ドアミラーが小さかったりシャープな印象を受ける。かつてはスポーツカーの代名詞といえる存在だった「リトラクタブル式ヘッドライト」も残念ながら消滅。歩行者を保護する規定の強化や空気抵抗の軽減、ライトに関しては軽量化やコスト削減も重なっている。そのため、昔ほど純粋にカッコよさを追求できなくなったのは、時代の流れとはいえ残念に感じている人が多いだろう。

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像9枚目

DIYでのチューニングやメンテナンスも、昔のほうが自由だし楽しさがあったと思う。ひとつ例を挙げればエンジンルーム。今どきのクルマはボンネットを開けてもエンジン本体はカバーで覆われており、手が入る隙間もないほどにいろいろなパーツが詰め込まれている。よほどメカの知識とウデに覚えのある人じゃない限り、自分で作業しようと思えないのではないだろうか。

 対して昔のクルマは見るからにスカスカで、下手をすれば地面が見えてしまうほどだった。それだけにパーツの脱着はわかりやすくカンタンで、工具もそれほど特殊なモノは必要なかった。自分のクルマは自分でイジりたいという層は少なからずいて、そのような趣味の人にとっては厳しい時代になったといえる。

 チューニングについてもECUによる制御や学習機能が進化し、ノーマル状態でのバランスが非常に秀逸だったりで、いい意味で完成されていない昔のクルマほど効果を体感しにくいケースが増えた。

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像10枚目

サーキットでは足かせになることもある「複雑な電子制御」

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像11枚目

最後はスポーツ走行を趣味とする人であれば、一度ならず「ジャマ!」と感じたことがある電子デバイス。名称はメーカーによって異なれど「横滑り防止」装置や電子スロットルは、クルマの動きに対してドライバーの操作が介在する余地が減り、俗にいう「操っている感」より「乗せられている感」が強くなってしまう。

 もっとも一般道での事故防止や燃費に対してのメリットも無視はできない。今やレースカーでも当たり前に使っているABSのように、電子デバイスを駆使した走り方が確立されるかもしれないし、もしくはチューニングパーツで一時的に機能を完全オフできるようになる可能性もある。

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像12枚目

スカイライン GT-R

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像13枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像14枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像15枚目

ブルーバード❗️

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像16枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像17枚目

プリンス自動車 スカイライン

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像18枚目

トヨタ コロナ

KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像19枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像20枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像21枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像22枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像23枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像24枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像25枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像26枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像27枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像28枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像29枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像30枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像31枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像32枚目
KOMUHISA 🏁 さんが投稿した今と昔の変化・昭和の車・平成の車に関するカスタム事例の投稿画像33枚目

そのほかのカスタム事例

WR-V DG5

WR-V DG5

新車購入時にメティオサウンドとデッドニングをお願いしたのですが、ドアウーファーがビビる為、開けてみたらこんな感じでした。デッドニング有識者の意見を聞きたい...

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/10/05 03:00
フィット GE8

フィット GE8

土曜の夜は小雨けど朱雀門で撮影練習しました😆半分スケルトンボンネット仕様😃スケルトンボンネット仕様のフィットと朱雀門周り雰囲気😆いつもより車高低くしました...

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/10/05 02:58
スープラ DB22

スープラ DB22

久しぶりのシビック&スープラのコラボ🚙🚗同じ画角で入れ替え、もう一枚📷

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/10/05 02:55
488スパイダー

488スパイダー

愛犬のチワワのロック君です🐶🤟カラーはイザベラタンです。ドライブが大好きです🐶2025年現在4歳になりますが、2ヶ月の頃からPorsche911タルガ4S...

  • thumb_up 2
  • comment 0
2025/10/05 02:54
GTO Z16A

GTO Z16A

半目可愛い笑

  • thumb_up 2
  • comment 0
2025/10/05 02:54
シビックタイプR FK8

シビックタイプR FK8

サーキット場のピット作業の様子を作ってもらいました。

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/10/05 02:48
インプレッサ WRX GDA

インプレッサ WRX GDA

G-BASE行ってきました👀職場からかなり近いのでまた行こうかな🚗³₃86かっこよかったです😳ドリキン号も渋くてかっこよかった😁その後は祖母の施設へ顔出し...

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/10/05 02:46
ロードスター NCEC

ロードスター NCEC

オープンカーを愛してやまない皆様、第15回オープンカーミーティング開催します!今回もサーキットの狼ミュージアム様の駐車場をお借りしております!画像のQRコ...

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/10/05 02:42
GR86 ZN8

GR86 ZN8

こんばんは。10月4日土曜日は定例会に参加しました。帰りは流れ解散しました。お疲れ様でした。ではまた。

  • thumb_up 2
  • comment 0
2025/10/05 02:30

おすすめ記事