ハイエースバンの切断・義足・らーめんカフェワコー・トリプルチャーシュー麺に関するカスタム事例
2025年10月09日 20時18分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今日は子供とらーめんカフェワコーさんへ。
やはりコレ!
子供は
とんこつ醤油チャーシュー麺大盛
を。
自分はやっぱり
トリプルチャーシュー麺大盛
を。
なかなかのボリュームですがちゃんと食べられました。
やはり好きなものは違いますね。
食後にはこんなのも。
話は変わって、運転用義足ver.1.4。
運転用としては全く問題なし。
ただ、ヒザ下差し込み部を時間かけて調整したことで、体重かけれるようになったっぽいのですが、その下がそれに対応してません。
ある程度体重をかけた時によじれてしまうのを抑えるためにターンバックル×4を使ってました。
ちゃんと効果はありますが、それ以上体重をかけると、今度はくるぶし辺りが開き始めます。
ターンバックル×4だと抑えられません。
ターンバックルを外しました。
ちょっとさみしい・・・
こんな感じに型紙作って・・・
ガレージに移動して、使えそうなものを探して・・・
これも使えそうですが・・・
ちなみにこれは、クラックスのカプチーノ用リアバンパーに付いてくる下の板の切れ端。
これ、初期はカーボンだったはずですが、途中からFRPになっちゃったんですよね。
今回はこれを使うことにします。
なんか汚いですが・・・
拭いてみると・・・
カーボン板です。
型紙使ってポスカで線書いて・・・
切り出しました。
さらにこんな感じにマステ貼って・・・
穴開けました。
マステ剥がすとこんな感じ。
体重かけると開くくるぶし辺りに柱設置。
灰接着と・・・
ビスで固定しました。
これだけで開きにくくなったはず。
ちょっと解りにくいですが、左右で高さが違うところは、灰接着で延長して高さ合わせてます。
カーボン板を当てて・・・
カーボン板も柱とビス留め。
そしてカーボン板と義足を灰接着。
カーボン板の穴を使って内側からも灰接着してます。
カーボン板に穴を開けたはこのため。
ということで、
運転用義足ver.1.5
完成!
ちょっと地味になりましたが、ちょっとレーシー?にもなったかな?
ちなみに子供はターンバックルの方がカッコいいと・・・
で、体重をかけられる範囲では、よじれたりたわんだりしなくなりました。
そのおかげで、かなりギリギリですが、杖を使わず、右足義足に体重をかかて、ハイエースの運転席に乗り込むことが出来ました。
現状はギリギリなので、実用可能かは怪しいですが、慣れたら杖無しで乗り込めるようになるかも。
実はワコーさんに行ったのはver.1.5の完成後。
運転した感じは変化感じませんでした。
成功なのかな?