BGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年11月06日 18時50分
□音楽を語り楽しみ感じるオーディオを □リンクはブログ「生音リファレンス」これまでのコンサート記録とオーディオについての断片的な考え □八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ
今、ふと気がついたことがあるのでメモ
Youtube見てたらこのモーツァルトが上がって来たので流し始めた
生演奏の収録は多分ほんと難しいんだと思うというのが大前提で
この収録がすごく音質がいいのかと言われれば、そうとも言いがたいところがあるのだが
言いたいことは、この収録は指揮者の後ろにマイクが立っていて、そこ一本(多分ステレオ)だけのようなのだ
そこを念頭に聴いてると、
この音源は、音の聴こえ方が自然に聴こえる
というのは、マイク位置が、一聴衆の位置と言い換えることができる
つまり、各楽器の聴こえ方も、ホールの、ある場所で聴いているのと近似的に近い
各国の放送局系の収録にありがちだけど、マイクを各楽器の前にこれでもかとたてて収録した音が、
とくにN響の収録であるが、全ての楽器が直近で同時に鳴って聴こえるのが、気持ち悪くて聴いてられなくなるのと比べて、
「自然に」
聴こえる
クラシック好きのオーディオ愛好家のなかで、「天井一本マイク」がいいという理由が、たぶん今回の投稿と繋がるんではないかと思った
発見。
https://youtube.com/watch?v=9vH92Usz8h8&si=pjbdScuAtG8y7id-
