カプチーノのウイング大百科・オイル消費に関するカスタム事例
2025年10月18日 12時06分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今回のお題は「ウイング大百科」ということで・・・
一応これもウイングかな?
NASCARっぽいウイングです。
実はこれ、車を真後ろから見た時にトランク上面、車椅子を積むとこなんかが隠れるようにこの形にしてます。
ただ実際に走ってみると、低速域から効果が出てるように感じました。
昔のラリー車なんかにも採用されてましたし、そんな効果が出るものなのかも。
そしてこちら。
自分はアンダーウイングと呼んでます。
ディフューザーと呼ばれるものは、
車体下を流れる空気がそのままリアバンパー下まで流れる速度域で、リアバンパー下で後ろが路面から離れることで負圧を発生させることでダウンフォースが得られるというもの。
フロアからディフューザーまでアンダーパネル?板で繋げると効果が得られやすかったり、それが無い場合はリアバンパーには穴を開けない方が効果が出やすいとか、そんな感じのもの。
うちのアンダーウイングはリアバンパーにはしっかり穴を開けてウイングの上下に空気を通し、ウイングで空気を上に跳ね上げる感じ?にダウンフォースを得るというもの。
カナードに近い考えかも。
なんか車体上のウイングよりも低速から安定してダウンフォースを得られるように感じます。
一昔前のレーシングカーなんかに採用されてた、考え自体は古いものになりますが、普通の車だとアンダーパネルを効果的に設置するのはかなり面倒でして、ディフューザーよりもアンダーウイングの方が装着しやすくて効果も得やすいはず・・・との考えで装着してます。
実際いい感じに効いてますので悪くはないかと。
さて。
今日いつもの駐車場に移動したのは、エンジンオイルの確認です。
先日京都まで高速走行しましたので、確認しておくことにしました。
うちの駐車場は坂なので油量の確認には向かないもので、平らな駐車場に移動したわけです。
ちょっと面倒・・・
ちょっと減ったかな?
予想より減ってませんでした。
速度が速い新東名の方がオイル消費激しいのかな?
少し固いオイルに変えたのが効いたかな?
この辺りはしばらく様子見していくことにします。