NSXのエイハブさんが投稿したカスタム事例
2025年11月10日 17時10分
手に入れたら此のエアロを取り付けて乗りたいなと思っていた自分がチョイスしたボディキットを如何に自然な着こなしにするかのダメ出し=ディスる lol
エアロの建て付けのチリを何処まで求めるのか
某メーカーの フロント バンパー と某メーカーの フロント ワイド フェンダー に変更して接合部分には純正ゴムモールも付けて有り見た目が普通な着こなし
純正ゴムモールが付いている方が普通ぽくって弄っている感が薄れて良い lol
某メーカーの フロント ワイド フェンダー の何処をリメイクしているのかの徹底説明 lol
内容ですが長文です lol
純正フェンダーから交換しましたの此れがリメイク前の形状 lol
某メーカーの フロント ワイド フェンダー はボンネットの反りからのドアへのラインに対しての段差 lol
ボンネットの反りの最後の丸みにドアの丸みに対してワイドフェンダーは全く丸みが無い lol
これではね〜
だからリメイク lol
ウインカーはNSの出っ張っている物を装着
ワイドの膨らみはドア側の位置が0mm地点でフェンダーアーチのトップへと向けて広がるのに対してウインカーの取り付け面は純正フェンダーの位置のままだからウインカーの片方が埋もれている lol
ドア面よりフェンダーが出っ張っている運転席側 lol
ボンネットとの隙間幅が狭い lol
ドアより出て出っ張っているからとボンネット内の取り付け穴3箇所を長穴にしてドアとの出っ張っりを無くすのにボンネット側へずらしても・・・
そうするとボンネットとの隙間幅は無くなり
ボンネットとこんにちはと lol
で反対側の助手席側
運転席側に比べるとボンネットとの隙間幅は有りますが
ボンネットの反りからドアへのラインが
やはりフェンダーは段差 lol
ドアに対して出っ張っても無く
引っ込んでも無く程よい lol
やはり此れを見てしまうとリメイクは必要と lol
このまま塗装して付けました
ハイ完成しましたではね
フロントフェンダーを某メーカーの ワイド フェンダー へと変更で
気になった所を色々とリメイクを、し終わった画像
白く無い部分はリメイク済み lol
✔︎ ボンネットの反りからドアへと繋がるラインのフェンダーの反りのRの形に高さにボンネットとの隙間幅が凄く微妙で残念な作りだったのでFRPで新しく自然な繋がりのラインになる様に作り変えています lol
✔︎ ウインカーの取り付け部分もリメイク
* 某 ワイド フェンダー のウインカーが付く面は純正フェンダーと同じ位置でHONDA純正のフラットなウインカーへと変更に当たり
ウインカーの表面がフェンダーの表面と同面になる様に取り付け面を作り替え lol
画はフラットなウインカーを装着
✔︎ フェンダーの表面からドアのヒンジの方向へとの折り曲げもリメイク
* 純正フェンダーはV的な折り曲げですが
某 ワイド フェンダー はザッと言うとLの様な中途半端な折り曲がりだったのでVへと作り変え
✔︎ バンパーとの接合部分の先端部分の車体へと固定する周りもリメイク
* 車体への固定ネジを付ける周りの袋状の形の部分の幅が狭くFRP材の入り込みが甘かったので袋状の幅を広げる作り変え
✔︎ ボンネットとフェンダーとの隙間幅に高さにエッジをリメイク
* ボンネットとの隙間幅が狭かったので幅を確保
ボンネットとの高さが合わなかったから高さを合わせをしたり
ボンネット内部への車体へフェンダーの固定面への折り下りの曲がりの角度が甘かったので角度を付け直し
✔︎ サイドステップの取り付け部分をリメイク
* 某メーカーのサイドステップの付け方はフェンダーに被せるので通常はフェンダーのアーチより出っ張って付くのがヤデ
出っ張らない様にサイドステップの取り付け面の部分をオフセット面へと作り変え
✔︎ ドアのプレスラインの続きを追加で入れ
と色々とリメイクはした物のイジった感が全く無い lol
如何に自然なスタイルでの取り付けかを重視したリメイク
* 左右同じ加工をしてあります lol
この様にボンネットの反りからドアへとの繋がりの ワイド フェンダー の高さに反りのRは不自然では無くなった lol
* エアロを買いました塗装して取り付けました
だと不自然な建て付けのチリに
品の良い車を雑なエアロの取り付けをして下品にはしたくなかったので
如何に自然な建て付けのチリを得るために至る所をリメイクしての取り付け
某メーカーのエアロは付ける前から
まともに付かないとは聞いてはいたけど
取り換えてみて
今では言うとディスってみる lol
あれま〜
マジ
えっ
あっちゃ〜
なんだよ〜
なんだこれ
のビックリ lol
だから気になった所は見た目重視のリメイクの手を入れたと lol
元がカッコいい車を更に格好良くするのに外板パネルを交換するのに
ガチャガチャなエアロの付け方だと持っている品が失われるのでね
ボンネットを社外製品に変更して建て付けが〜チリが〜とボンネットは気にするけど何故フェンダーにサイドステップの建て付けにチリは気にならないんだろうか 謎だ
話し変わりまして
海外のNSX乗りでカスタム内容のトータルバランスが整っていて良いなと思う車両
ホイールは A◯V◯N GT の 18/19
GTはセンターディスクのスポークのデザインがフロント/リアで似ているので18/19での摺鉢デザインが合いますが
37は18/19で足のデザインが異なるのでフロント/リアを18/19の摺鉢デザインにすると微妙かなと lol
フロントを摺鉢デザインを入れるなら18/18
17/18仕様でフロントに摺鉢デザインだとフロントホイールのセンターディスクのスポークが短足でホイール全体を見るとボデっとした感じに見えて17/18のフロント/リアの摺鉢は微妙かなと
フェンダーがワイドでフルワイドなボディに幅広なウイングの取り付け方がセンターマウントが格好良い
フルワイドなボディはセンターマウントの幅広なGTウイングだよな〜と
それにミラーも良い
外装パネルをイタズラするなら絶対に外せないアイテムはミラー
純正ミラーは後方視界はバツグンですがあのモワっとした巨大なミラーの主張がスマートでシュープとは見えない
フェンダーのタイヤハウスのアーチとタイヤとの隙間幅も良い
外板パネルをイタズラするなら屋根はボデ同色にした方がカスタムが一層映えるかなと lol 私的に lol
でウイングの翼端板の外側はボディ同色にしてウイングを付けてますアピールにして lol
ウイング上面をボディ同色にかな lol
ウイングの下面に翼端板の内側をボディ同色にしてのフルカラーはサーキットを走るレーシングカーなら格好良く見えるけどストリートカーだとヤボったくなり微妙かなと
* 私のハイウイングにカモメウイングの上面だけをボディ同色の下面はカーボンの黒色のウイングにしているのは
減り張りを付けて薄く見せるのも有り
上面がカーボン色の真っ黒だとウイング付けているのと見えてしまうのと
白い色の車体に
上面が黒いのカーボン羽根だと
そこだけ逆に気になるので lol
全塗りのフルカラーの真っ白はダサいだろと lol
ハイウイングの翼端板も外側はボディ同色で内側はカーボンの黒色で
やはりフルカラーだと微妙なので減り張りを付ける為に分けてと
翼端板の反りは某デモ車や某板金屋の社長のACURAがしていたので
355チャレンジ風を製作 lol
見た目重視には色々と重要なトータルバランス lol
加工しました
加工してます
のリメイク感がうっす lol
や〜見た目が普通だ lol
