N-ONEのN-ONE e:・Super-ONE Prototype・ジャパンモビリティショー2025に関するカスタム事例
2025年11月08日 23時50分
えむ・どーぐ です。家族でレアカラーなホンダ車を4台所有しています。 私のクルマ プレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡの2020年式 GB7 フリードハイブリッド クロスター 妻のクルマ ブリティッシュグリーンパール/クリスタルブラックパールの2022年式 JG3 N-ONE RS 長男のクルマ フィヨルドミストパールの2023年式 GR3 フィットe:HEV リュクス 次男のクルマ スレートグレーパールの2025年式 GR3 フィットe:HEV RS
今年もジャパンモビリティショー2025に行きました。
見て来たクルマを気ままにレポートしたいと思います。
ホンダ スーパー-ワンプロトタイプ。
小型(普通車ナンバー)のEVとしては、スポーツタイプに振ったのはいいと思う。
EVなのに疑似エンジン音で加速したり、ブーストスイッチが付いていたり(N̈-ONE e: の右ステアリングスイッチにブランクスペースが1個あったのは、ブーストスイッチのためだったのだ)するのは、ホンダらしいところ。
ホンダのリヤエンブレムは、このアルファベット羅列タイプがデフォルトになるのかな。
ホンダ マイクロEV。
元ネタは、バモス·ホンダだと思う。
ホンダ ゼロアルファ プロトタイプ。
言うほど未来的では無いような。
アキュラ RSX プロトタイプ。
反響次第では日本にも、らしいがそんなにSUVがあってもね。
ホンダ e-MTB プロトタイプ。
30柴三郎位で市販したらほしいかも。
ホンダ CR-V e-HEV プロトタイプ。
CR-Vでは、RAV4に勝てなくて日本で売るのをあきらめたかと思ったら、売る気があるのかないのか分からんe:FCEVを持って来たり、今度はe:HEV RSで再販ですか?
こんな行き当たりばったりの販売政策では、ユーザーは付いて来ないぞ。
スズキeビターラ。
要するに、インド生産のEVエスクード。
座ったらなかなかの高級感。だけれどスズキ車に400柴三郎も出す人がどれだけいるのだろう。
かつて同じインド生産のバレーノの補修パーツはひどかった。何せ傷だらけのプラスチック素材のままメッキしてあって、検査OKでインドから来るのだから。eビターラはそうでない事を願いたい。
マツダビジョンXコンセプト。
次期マツダ2?それともCX-3/CX-20?マツダ2だったら10年以上経つのだから早く市販しないと。
スバルのブースにはなぜかこんなクルマが。
「アメリカでは80年代のレオーネをこのようにドレスアップするのがCoolです。」
などとアナウンスしていましたが、正直何を今更?ですね。
トヨタは人が多すぎて身動きが出来ません。
しかしセンチュリーだけで1区画設けるとは。
トヨタランドクルーザーFJ。
市販したらすぐに2年待ちか、数日でオーダーストップでしょうな。
ダイハツミゼットX。
ミゼットIIみたいにすぐにあきらめたらダメだ。小口配送にはハイゼットよりも適しているから市販するなら長い目で。
ダイハツK-OPEN。
3代目コペンは軽規格でFR。ハイゼットカーゴ/トラックのパワートレーンを流用で、5MTとCVTとな。
仕事で使っているS700Vハイゼットカーゴは、4ヶ月でCVTミッションからの異音でミッションを交換したけれどFR用CVTはいまいちな気がする。市販までにしっかり熟成してほしい。
三菱は···
これだけ。
日産エルグランド。
注目度は高いが、出るのが遅すぎ、これではアル/ヴェルとは勝負にならない、日産はこれで終わるかも。とさんざんな感想が飛び交っていました。
日産パトロール。
ランドクルーザー同様に歴史ある国産4WDなのに、日産は売るのが下手。もっと早く出せばよかったのに。
BYDラッコ。
BYDを軽視する意見が多いけれど、軽ハイトワゴンEVを真っ先に日本に持って来るとは。私はこいつは「黒船」かもと思う。
いっちょまえにリヤディスクブレーキだし、プロトタイプだからかもしれないが、各部のチリが狭く仕上げがよい。
ラッコの動向次第で、N-BOX e:やタントEVの登場が早まるかもしれない。
BYD YANGWANG U9。
こんなガルウィングのスポーツタイプもありました。
2年前にBYDのクルマを見て、インテリアは日本に比べて10年以上遅れているなと思いましたが、今回は見た目の品質感向上には驚きました。パワートレーンはまだまだらしいですが、やがて日本車に匹敵するレベルになるかもと。
片寄った感想ですが、個人の意見なのでご容赦を。
以上勝手にジャパンモビリティショーレポートでした。
