ロードスターRFのロードスターRF・エターナルブルーマイカ・ハンドル交換・部分的凝り性・#みなさんも気をつけましょうに関するカスタム事例
2025年08月08日 11時09分
ステアリングをmomoのPROTOTIPO(Φ32)へ変更しました。
それに伴いインフォメーションスイッチの移植とオマケでpivot 3driveAC2を取り付けました。
3driveAC2はスロコンとしては使用せずクルーズコントロール目的の導入になります。
こちらが変更前
普遍的な純正ハンドルです。
気に入っても嫌ってもいなかったのでこの写真しか写ってるものがありませんでした。
幸い私の車は"前期""車体番号1番台"の為ステアリングスイッチはスポーク左側のみです。
当初はワークスベルのスイッチ移設キット付のボスにしようと思っていましたが、機能的にinfoスイッチのみで十分です。
infoスイッチのみの移設キットなるものが比較的安価に販売されていましたのでサクッと落札。
ハンドルボスはフィットでも使用しているDaikei製を選定。
安心のスチール製です。
移設先はコラムカバーが一般的ですが
Sグレード?でレベライザーが着く制御スイッチパネルの余白が気になったのでここに移植することにします。
とりあえず車から外します。
※加工前の写真がないのでネットから拝借しました
車体から外して早々まずスイッチボックスの爪全解除ができません。
両サイドのみで十分固定できていたので4/6箇所切り飛ばしました。
全バラ出来たらドリルとニッパーで粗方切断し、残りはカッターで貫通させます。
今回はボール盤で穴あけしたので養生しましたがドリルでやる際は必要ないかと思います。
デザインナイフがなかったのでオルファで貫通させましたが非常にやりにくかったです。
一応リューターでバリを取っておきました。
ずいぶんカット面積がデカく見えますがカプラを通すので必要でした。
配線だけならもうちょっと楽そうなんですがね…
背面カバーも同様箇所穴あけします。
最後に化粧カバーに穴あけ、スイッチ類をビス/ナット止めして完成です。
このような感じになりました。
純正のような仕上がり…とは行かないですがつや消し黒の化粧板の上にあるだけで違和感は少ないのではないでしょうか。
クルコンスイッチが出っ張りすぎで乗り降りの時ちょっと気を遣いますが、乗っている時はかえって位置が近く使いやすいです。
infoスイッチも既製品なだけあって使い心地バッチリです。
しれっとシフト周りも諸々変更し常時触るエリアは一通り変えれたので満足しました。
サイドブレーキレバーはカバーなのでそのうち白ステッチのグリップに変更したいですね。
シートも欲言えばローポジ化か社外へ変更してしまいたいですが…
ちまちま進めていきます。