シビックタイプRのFD2・シビックタイプR・異音の原因・クランクプーリー破損に関するカスタム事例
2025年07月27日 23時22分
先生しながらベース弾いてるLiSAっ子です。 私を知ってる方は素性をSNSに絶対に載せないでください🙇♀️ ZC32S 青 CVT→ZC32S 白 6MT→FD2後期
備忘録として投稿
誰かの参考にもなれば_(:3」 ∠ )_
走行中に前触れもなく突然こんな音が、、
車内閉め切っていても聞こえるくらいの音ですぐ停めて確認するも原因特定できず、、
音的にはウォーターポンプ
でもこの後、音がかなり小さくなって最終的には同じ音が鳴らなくなったので、疑問に思いながらも自走で帰宅
音が鳴ったとて計器類や走行に支障は無かった
ウォーターポンプなら断続的に鳴るはずなので余計に頭の中はハテナでいっぱい
次の日には虫の鳴くような音が、、
これも鳴ってる時に計器類や走行に支障は無かった
試しにクラッチを切ったり戻したり
クラッチを切っても切らなくても、バラバラな周期で鳴る
クラッチ切ってアクセルを入れると必ず鳴って、停車時に空ぶかしをしても鳴る
とにかくアクセルを入れると鳴るという、、
そして緊急入庫
補機類あるとこ狭すぎて自分でやる気になれず友だち御用達のお店に連絡
怪しいと踏んだウォーターポンプを買ったついでにテンショナー、ベルトを追加購入、クランクプーリーはお店にお願いして取り寄せて交換して頂いた
するとまさかのクランクプーリーが破断しかけていた、、、
プーリーのゴムブッシュが暴れて周辺に干渉している音でした、、、
聞いていたFD2の持病の1つで、1番恐れていた最悪のケースやったけど、軽傷で済みました
ゴムブッシュが暴れて振れていた証拠に、プーリーの裏側はガリガリ
エンジン側は特に損傷なく、軽傷で済みました
異変を感じてから乗ってなかったし、乗っても3000以上回さないように、速度も60以上出さないように予防運転
これが幸をそうしたようです
ちなみにゴムブッシュがダンパーになっているタイプは、このようになるのは珍しくないようです
例えばカプチーノもプーリー剥離するとか
走行距離は10万ちょっとの個体なので、無交換だったと考えれば当然かな、、、