ロードスターの空力バカ・カボワンスポーツ・ミーティングでは空力話・カナロド・NDロードスターに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
ロードスターの空力バカ・カボワンスポーツ・ミーティングでは空力話・カナロド・NDロードスターに関するカスタム事例

ロードスターの空力バカ・カボワンスポーツ・ミーティングでは空力話・カナロド・NDロードスターに関するカスタム事例

2025年07月20日 16時49分

カボさん  (kabo1sports)のプロフィール画像
カボさん (kabo1sports)マツダ ロードスター ND5RC

カボさんです☺️ 2017年に脱サラ 小さなエアロパーツメーカー カボワンスポーツを起ち上げました☺️ CTでは一人の車好きの1人として参加☺️ たまに業務に絡むを書きますがこんなことしているんだと受け止めていただければ嬉しいです 【お友達募集です】 神奈川 喋り好き😅走り、空力、足廻り好きです😋 宜しくお願いします☺️ PR APEXi時にGT参戦で裏側での経験をエアロデザインに活かし製品化ロドライフ楽しんでます…HP掲載してます😚

ロードスターの空力バカ・カボワンスポーツ・ミーティングでは空力話・カナロド・NDロードスターに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

皆さん、こんにちは!カボです😊✨

【愛車を操る喜びを最大化!空力で走りがどう変わる?】
〜イメージで掴む空力利用 第3弾〜
ロードスターの楽しいを倍楽しくしたい
それはオープン時の醍醐味走行も

元々エアロを作ろうと考えた高速域の安定を実現したので最近ね、ロドの最高に楽しいと感じるこの車のチャーム領域の80Km/hまでの走りをもっと楽しくできないかと空力面を利用して色々と試作パーツを作っては走り回ってます😊

この間 の宮ヶ瀬、清川、道志、先日お邪魔した千葉房総、昨日みんなで走った清川、どうし、宮ケ瀬…全てがカボワンのエアロの状態にプラス施策だけど幌を開閉両方でアクセル調整メインでこれは!という感触(空力を採り入れていない時とは全く違う多分嬉しさが目立つ仕様)での走行が得られました

じゃあ、なぜにこんな書き出しをするのかというとボクはこれからカボワン装着ではない仕様での向上を挑戦試したいと思っているのだけど…以前ご要望を頂いたように空力の事を知らなくて…または知っているけど体感はまだという方も含めてみんなで楽しいあの感触を味わってほしいそう思ってます。

本当に違う領域なんですよ^_^
ですので以前も過去2回上げてますけど
空力の考え方と特に今回は風の動き付けの内容も足して考え方を特にイメージで伝わりやすいかも?な内容を書いてます🙂☺️

ではでは、、、早速空力の考え方3回目
を始めます〜😀

今日は、僕が考える「空力の利用と、その力を車に取り入れたい目的」をハッキリするためについて、イメージを交えながら深掘りしていきます!
「ダウンフォースを得る」ってよく聞きますが、「何のためにその力を車に取り入れたいのか」、皆さんは考えたことはありますか?

今回の投稿が、愛車にとって空力がどんな意味を持つのか、考えるきっかけになったら嬉しいです。

【カタログの数値だけじゃない!空力利用の目的とは?】

車に乗る時、皆さんは「風の力」をどう使いたいですか?
よくディーラーさんのカタログに載っている「空気抵抗」の値。これをすごく気にする方もいますよね。「なるべく航続距離を長くしたい!」というエコ志向の方もいれば、僕のように**「タイヤのグリップ力を空気によって高めたい!」**という方もいるはず。
ソーラーカーや電気自動車のように「空気抵抗を減らして燃費を極限まで高める」方向は、今回はちょっと置いておきますね。今回は、僕の愛車であるNDロードスターでも追求している**「タイヤのグリップ力を空力で上げる」**という視点でお話を進めていきます!

「揚力」って知ってる?高速走行でフラつく原因はこれ!
車が前へ進むと、タイヤが回ることでその周りの空気を引っ張り、タイヤハウスの中に連れていきます。この空気と、フロントバンパーの下を通ってきた風がタイヤハウスの前の方でぶつかり合って、空気がギュッと溜まる場所ができます。
ここで登場するのが、飛行機や車にとって超基本的な考え方「ベルヌーイの定理」です。

空気は、
* 速く流れれば気圧が低くなる
* ゆっくり動けば圧力がかかる
* 行き詰まれば高圧力になる
この「高圧力」が車の場合、上方向に働く力になります。これが「揚力」です。

皆さん、高速道路で時速100kmくらいで走ると、ハンドルが軽くなったり、少しフラフラするって感じたことありませんか?あれこそが、この揚力の力でタイヤが地面に接地する力が弱くなっている証拠なんです。不安になりますよね。
特に揚力が発生しやすいのは、フロントタイヤのタイヤハウス前方下部や、デコボコしている床下を流れる風が空気の溜まり場を作ってしまう場所です。

ロードスターの空力バカ・カボワンスポーツ・ミーティングでは空力話・カナロド・NDロードスターに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

グリップが高性能なタイヤを履いていても、この揚力で接地感が下がってしまってはもったいないですよね。そこで必要になるのが、揚力を減らすこと、そして同時に**「ダウンフォース(下にタイヤを押し付ける力)」**を得ることなんです。
タイヤの接地性が上がると、駆動輪なら加速が良くなりますし、高速走行時のタイヤの限界も引き上げられます。グリップ力アップで、タイヤのクッション性が増して乗り心地がマイルドになる上に、路面へのダイレクト感も増して、安定して安心な走行ができるようになるんです!
その代わり、最高速は少し落ちるかもしれませんし、タイヤノイズが増えたり、路面によっては乗り心地が悪くなることもあります。でも、僕たちがエアロパーツを付けたいって考える一番の目的は、やっぱり**「グリップ力を高めて、安心して走りを楽しみたい!」とか「もっと速く走りたい!」**が優先されるのではないでしょうか?

ロードスターの空力バカ・カボワンスポーツ・ミーティングでは空力話・カナロド・NDロードスターに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

【NDロードスターとダウンフォースの深い関係僕の愛車】

NDロードスターに話を絞ると、このダウンフォースからコーナーでの高いグリップ力を得たい、というのが最優先だと感じます。ロードスターの魅力である軽さゆえの加減速のしやすさ、ヒラヒラと走る操作性、そしてオープンカーとしての開放感。これらを最高に楽しんでる速度域って、大体80kmくらいまでだと思うんです。もちろん、それ以上の速度で走る場面もあるでしょうが、それは部分的なシーンが多いはず。
ダウンフォースをかけるということは、最高速を阻害することになります。だから、普段求める最高速は何キロくらいで十分なのか、その最高速と引き換えに得る「安定感の中のハイグリップ」という決断が、エアロパーツ選びや愛車のセッティングを決める上ですごく重要になるんです。
「最高速も欲しいし、グリップ力も欲しい、コーナーも安定して速く駆け抜けたい…」これはレーシングカーでも作るのが難しい条件なんですよ。
レーシングカーは、そのコースに合わせてセッティングを変えます。富士スピードウェイなら最高速重視、テクニカルコースならダウンフォースをガンガンかける、といった具合に。だからこそ、自分の愛車でどんな走りをしたいのか、その**「ターゲット目的」をしっかり決めることが一番大切**だと思います。

【ベルヌーイの定理と空力パーツの秘密】
空力を利用する基本的な考え方として、「ベルヌーイの定理」があります。
* 速く動く空気は気圧が低い
* ゆっくり動く空気は気圧が高い
* 空気は高い気圧から低い気圧へ動く
飛行機やレーシングカーがこの原理を強く採用しています。リアウイングを例に考えてみましょう。

翼型になっているウイングは、下側が膨らんでいて、上側は反っていますよね。風が当たると、下を通る風が速く流れて、上を通る風より遅くなります。この速度差で、上から下へ空気を押し付ける力が生まれるんです。飛行機はその逆で、揚力を発生させて飛び立ちます。
車でダウンフォースをかけるには、車体の下側をより速く、スムーズに空気が流れるようにすることがすごく大事なんです!市販のエアロパーツは車体の表面上部に目が行きがちですが、実は下側を抜ける風の処理が、ダウンフォースの要と言っても過言ではありません。

理想は、車体の下側をフラットにすること。最近のスーパーカーや一部のハイブリッドカーはフラットな形状をしていますが、ほとんどの車は床下がデコボコしています。そこに風が引っかかって、揚力が発生してしまうんです。

ディフューザーやアンダースポイラーの役割とは?
よく見かける「ディフューザー」は、長い距離を使って空気を速く抜くためのパーツです。適切な角度や長さで、ボディ上面との空気の流れのバランスを取ることが重要なんですよ。

そして、風が何かにぶつかった後の動きも重要です。垂直に近い部分に空気が衝突すると、その障害物を包み込むように回転しながら後方に流れます。この時、「負圧(空気を吸い込む力)」が生まれるんです。
フロントのアンダースポイラーやリアウイング、ボンネットやフェンダーのダクト、そしてガーニーフラップなどは、この負圧を利用して空気を吸い出し、流速を速めるために使われています。

【ドラッグ(空気抵抗)とのバランスも重要!】
一方で、「ドラッグ(空気抵抗)」というものも発生します。空気の流れが乱れたり、壁にぶつかったりすると、それが大きな抵抗になるんです。大開口部のダクトなど、見た目はカッコよくても、抵抗になる場合もあります。
ダウンフォースもドラッグも、速度が速くなれば倍々に大きくなるという共通点があります。だから、速度を上げた時にドラッグが大きくなりすぎて、他の空力メリットを打ち消してしまうようなら、対策が必要なんです。
空力の世界は本当に奥が深くて、話すと止まらなくなりますね!💦

ちょっと長文になってしまいましたが、図と合わせてイメージを掴んでもらえたら嬉しいです。

最後に、
ウイングの翼端板や実はサイドステップも、風を横に逃さず整流するための大事なパーツです。

前から後ろへスムーズに風を抜くこと。そして、下側の風をもっと速く流すこと。
これこそが、ダウンフォースの要になる考え方なんですよ😊

想い、、、
一人でも多くの車好きさんに、空力を利用した走りの面白さを知ってもらい、体感してもらうことで、今ある愛車をもっと楽しい領域で走らせる仲間を増やしたい! そんな想いで、これからも皆さんに情報をお届けしていきます。
今回も、好意でのご案内ですので、ご意見や誹謗中傷はご容赦くださいね🙏

日本は世界に誇れる自動車大国だから
そこのオーナー達は空力も普段から利用して楽しんでいるのか?

そんな風な日本のユーザーが増えてほしいです

今回の説明を最後まで読んでくれてありがとうございます。また色々と投稿していきますのでお楽しみに〜〜😄😄😄😊

文章構成編集: カボさん用Gemini

マツダ ロードスター ND5RC57,693件 のカスタム事例をチェックする

ロードスターのカスタム事例

ロードスター NCEC

ロードスター NCEC

2025.07.20ロードスターショップアストレアさん主催の和歌山ツーリングに参加してきました集合場所の東大阪PAにてまずはインスタフォロワーのアツヒロさ...

  • thumb_up 7
  • comment 0
2025/07/24 13:35
ロードスター ND5RC

ロードスター ND5RC

CTの皆さん初めまして❕よろしくお願いします🫶

  • thumb_up 49
  • comment 0
2025/07/24 12:36
ロードスター NCEC

ロードスター NCEC

恒例の蒜山大山ジンギスカンツーリングへ😆まずは、道の駅風の家でとうもろこし🌽を買い漁り🤭wwwいつものルートで、豪円山ロッジへ何度食べても美味しい😋スタミ...

  • thumb_up 52
  • comment 1
2025/07/24 12:33
ロードスター NCEC

ロードスター NCEC

長い間探していたサイドスカートようやくゲットできました☺️

  • thumb_up 29
  • comment 0
2025/07/24 12:21
ロードスター ND5RC

ロードスター ND5RC

  • thumb_up 53
  • comment 0
2025/07/24 12:11
ロードスター ND5RC

ロードスター ND5RC

お昼休みの投稿になりマス、、、🎵お昼休みはウキウキウォッチんアソコはカチカチイィ〜とも〜〜ってだいたいコンナ歌だったナ?イャ〜暑い日が続いてマス😆ココは夏...

  • thumb_up 47
  • comment 0
2025/07/24 12:09
ロードスター NA8C

ロードスター NA8C

何年ぶりかで仕事がポカっと空きましたので、あゝ夏休み😆お疲れになってきたので、車高調を交換しました。それにしても、腰と背中が痛くなります。人間の方が、もっ...

  • thumb_up 72
  • comment 0
2025/07/24 10:31
ロードスター NCEC

ロードスター NCEC

ようやくラッピングできましたRHTは大変素晴らしいですが、ルーフ閉めた時の見た目は幌車がカッコ良かった。幌車ぽく見えるようになかなか気に入ってます。早くホ...

  • thumb_up 72
  • comment 2
2025/07/24 09:20
ロードスター ND5RC

ロードスター ND5RC

先日お気に入りの山道の脇で撮影した1枚📸✨️です。先ずは超ローアングルから!😍✌️皆さん、おはようございます!🤗✌️今朝も山口は朝から暑い🥵💦です…昼間も...

  • thumb_up 124
  • comment 1
2025/07/24 07:08

おすすめ記事