ロードスターのNC2ロードスター(≧▽≦)/・サンフラワーイエローです。(*´▽`*)・オイルキャッチタンク工事っす。(*´∀`*)ポッ💕に関するカスタム事例
2025年11月24日 19時44分
縁あってNCロードスターに乗っちゃいました。 色は、サンフラワーイエロー です。(*´▽`*) 常にオープン。(* ̄∇ ̄*) (雨の日は、屋根閉めます。Σ( ̄ロ ̄lll)) 気持ちも、オープン。(≧▽≦)/ (ロードスターで走っている時だけ) σ( ̄∇ ̄;) トコトンカーライフを、楽しんじゃいましょう。 O(≧∇≦)O レッツエンジョイっす。 o(*≧∇≦)ノ
おはこんばんわです。(*´▽`*)
いつもたくさんのいいね!
(*σ>∀<)σ を、いただきまして、
ありがとうございます。
です。(*´▽`*)
今回は、こちらの中古商品を、
我が家のねこさんに取り付け工事したいとおもいます。
(*´∀`*)ポッ💕
きっかけは、前から気になった、
オイルキャッチタンク。
いろんな商品ある中で、
アップガレージにありまして、
衝動買いっす。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
それも、付くのかわからない無知な自分。インプレッサに付いていたのだったかな?
??(; ̄Д ̄)?
現物合わせ無しの一週間保証?
(; ̄Д ̄)?
こいつ付くのかぁ~。
ほんと、無知は笑うしかないっす。
買っちゃったよん。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
オイルキャッチタンクってなに?
(; ̄Д ̄)?
https://www.carbing.co.jp/japan/products/tank/oil.shtml
株式会社オクヤマさんのホームページより。
拝借っす。
(*´∀`*)ポッ💕
商品は多分?(; ̄Д ̄)?
TRUST
GReddy オイルキャッチタンク1000汎用タイプ (容量1L バフ仕上げ)
タイプ φ9
CODE 13500601
ぽいです。(*´▽`*)
中古商品なので、新品内容物はわからないですが、中古なりの付属付きなるのが、
魅力的ですね。(≧∇≦)b
https://www.trust-power.com/products/engine/oilcatchtank
トラストのホームページより。
(≧▽≦)/
まずは、仮に、タンクを無理矢理に押し込みます。
( ;°皿°)ノシ
取り付けイメージ大事っす。
(≧∇≦)b
固定金具は、付属品は合いませんので、
新たに金具を購入しますね。
(* ̄∇ ̄*)
そして、干渉しそうです。
σ( ̄∇ ̄;) こいつ付くの?
取り付け金具をイメージしますね。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
後でホームセンターで、探します。
(*≧∇≦)ノ
ミドリのパーツの爪2ヶ所を、
押しながら外してみました。
(≧▽≦)/
中古商品の方にゴムホースが付いていたね。
(=°ω°=)
そのまま、ゴムホース使えそうっすね。
(≧∇≦)b
イメージトレーニングっす。
(≧∇≦)b
イメージにて、SH耐油ブレードホース。
内径φ9mm 外径φ15mm
こちらを、1.7m購入。
です。(*´▽`*)
最終的には、もう10cm欲しかった。
失敗でした。です。(*´▽`*)
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
固定金具は、L型の物を。
ステンレスが欲しかったでしたが、サイズ的にあわず。
σ( ̄∇ ̄;)
アルミステーを購入してみたっす。
(≧∇≦)b
あと、ゴムホースを固定するバントを
購入です。(*´▽`*)
残りの物は、中古商品の物を使ってみましょう。
(*´▽`*)
ホース取り付けの角度を変えるため、新たにねじ部品にシールテープを巻きますね。
(* ̄∇ ̄*)
一旦、L型ホースユニオンを取り外します。
(*≧∇≦)ノ
両側のL型ホースユニオンを外してみました。
奥の穴がみえる。
(* ̄∇ ̄*)
仕切り板はないみたい。
この商品の、
タンクは間仕切りのない商品なるっす。
(≧∇≦)b
どちらに繋いでも、okなるですね。
(≧▽≦)/
シールテープを巻いて、タンク本体に取り付けます。
(≧▽≦)/
ホースの向き角度は、イメージにて、調整っすね。
(≧∇≦)b
後は、取り付け時に、微調整なるっす。
(*´∀`*)ポッ💕
ロドに付いている、
サウンドハイエンサーを、借り外しっす。
後でタンク固定にする。
サウンドハイエンサー固定の、ボルト1本を外し、
画像にある引っかけ爪を外すため、
手前の配管を少しねじりながら、
マイナスドライバー🪛等で、
1ヵ所の爪を外します。
です。(*´▽`*)
左下のサウンドハイエンサー固定ボルト🔩1本と、
右側の配管固定爪を外しましたので、
持ち上げると、タンクを簡単に出し入れてきますね。
(*´▽`*)
タンク固定金具を取り付けしてみましょう。
(≧▽≦)/
固定金具。下の方が当たるっすね。
(* ̄∇ ̄*)
なので、切るっすよ。
(≧▽≦)/
確認しながらの、加工なります。
です。(*´▽`*)
取り付け金具が、上部ナナメ固定なるので、
上部側も、ナナメ切断いたしました。
(≧▽≦)/
そして、
車側のサウンドハイエンサー固定部を共有にて、
こちらも多少ナナメになっとる。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
タンク固定アングルの形が、
文字で言うと、「了」の形に近い。
ですね。(≧∇≦)b
そんな感じにアングル加工いたしました。
(*´▽`*)
ゴムホースから、ホースをグリグリ引っこ抜き、金具がせんたんに?
?(; ̄Д ̄)?
この時先端の金具の意味を理解してなかったっす。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
新しいホースに変える為に、
この先端の金具を中古商品から取り出して、
新しいホースへ。
?(; ̄Д ̄)?
内径合わず、がばがばにて金具固定ならないよ?
(; ̄Д ̄)はて?
ホース燃やせば外径小さくなるのかな?
燃やしてみた。
(*≧∇≦)ノ🔥 ファイヤー 🔥
ホース燃えた🔥。
方向性違うやん
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
そして、この時初めてホースの先の金物の意味に気が付く。
(°Д°)ハッ!
金具
↓
SH耐油ブレードホース
↓
ゴムホース
↓
ホース固定バンド
そう、ホース固定バンドで締めた時、
内部のホースの内径が潰れず、そして、
ゴムホースとの、確実に固定する金物なのでは!?
ヽ(°ω°)ノ💡
の思考にたどりつく。
です。(*´▽`*)
新しいSH耐油ブレードホースの中に金物を入れて。
(* ̄∇ ̄*)
SH耐油ブレードホースを、ゴムホースに差し込みなるっす。
(*`・ω・)ゞ
このままでは、差し込みが困難なるです。
( ̄~ ̄;)う~む。
なので、思考をかえました。
そう、ホースを🔥燃やすのはNG❌。
じゃあ、無理矢理差し込みなるっす。
ゴムホース内径よりもSH耐油ブレードホースの外径が大きいのを、
無理矢理差し込みなるっす⭕。
(≧▽≦)/
準備する物。
ヒートガン。呉556みたいな潤滑剤。
火傷防止にての手袋。
です。(*´▽`*)
ヒートガン。を使うので、火傷防止の為に手袋をつかいます。
です。(*´▽`*)
ヒートガン。にて、ゴムホースと、SH耐油ブレードホースを温め、
接合部分をぐにゃぐにゃに柔らかくします。
(* ̄∇ ̄*)
次に接合部分に、潤滑剤を両方共に吹きつけめす。
( ・∀・)r鹵~<≪
最後に力技にて、グリグリ無理矢理に、
押し込みます。
です。(*´▽`*)
配管も終わり、タイラップにて、ホースを、タワーバーに固定します。
です。(*´▽`*)
これにて、オイルキャッチタンクの、
取り付け工事。
完了になります。
(*´∀`*)ポッ💕
サウンドハイエンサーと、タイヤハウスの多少干渉は、諦めます。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
ボンネットも、閉まるみたいだし、
まあ、いいか。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
最後まで御覧いただきまして、
ありがとうございます。
です。(*´▽`*)
トコトンカーライフを、
たのしんじゃいましょう。
♪o(≧▽≦o)(o≧▽≦)o♪
あそびあそばせ~♪
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
レッツ
どぅー・いっと・ゆあせるふ
っす。
o(*≧∇≦)ノ
