NISSAN GT-Rのマフラー交換・加速騒音規制・4BA-R35・MY24-MY25乗りの苦肉の策・合法的カスタマイズに関するカスタム事例
2025年10月05日 23時37分
さぁ~また今回も弄っちゃいました🤭🔧
もう思い付くとやりたくて…🤔🔧
っで、今回はMY20nismo君に付いていたセンターパイプをMY25nismo君に移植しました🔧
純正センターパイプを外し🔧
思ったのが…
まだ、新車よ!?50kmよ!?
何でこんなに締ってるのよ!?
パキッンと音と共に取れるスタッドボルト…。さすが日産…。ナット🔩じゃなく、スタッドごとなのね…。と🤣
でもね…。皆さん、ご存知の通り…。
MY24-MY25が出せれたのは、このジェットサウンドを生み出す事が出来たチタンマフラーのお陰なんですよ✨ありがとう✨
2年間製造出来た事に感謝です✨
っと言う事で…センターパイプを交換しても、消音効果の素晴らしいメインマフラー君を取り替えます🔧
下廻りのドライカーボンのアンダーパネルを外します。左右のフェンダープロテクター内(リヤバンパー側)の部品も一部外します。
左側は大きなステー、右側は遮熱板のボルト🔩を外して後方へ動く様にフリーへ。
そして、下側からチタンテールフィニッシャーのボルト🔩を緩めて取り外します。
先ずは右側…。
そして左側…。
その後、アンダーパネルを取り下げるステー等も外します🔧
チタンテールフィニッシャーを取り外すと、テールパイプとバンパーの干渉具合が2cm程度です。下側のアンダーパネルを止める方が長いので、上手いこと前側にマフラーをずらしながら下側に下ろす必要が有ります🤔
右側の水色部分のボルト🔩を取り、
遮熱板が前方へ動く様にします。
左側は水色枠部分に有るパネルをインナーフェンダーから止まっているボルト🔩数本を取り、外します。
そして、マフラー本体を取り外しました。
前側にマフラーをずらしながら斜め下に下ろす感じですが…私のリフトは補強のフレームが有りマフラーを前方斜め下に落とせません…( ̄▽ ̄;)
なので、リヤのスタビライザーのカマボコ2ヶ所をフレームより切り離し、マフラーがスタビライザーに干渉するのを防ぎ、前方へ一旦ずらし、今度は後方斜め下にマフラーを落としました。
私は1人で外しましたが…2人で取り外した方が良いかもしれません🤭作業中に思いました🤭時既に遅し…色々な干渉場所を避けながらの作業は大変でした💦
特にニスモのリヤバンパーは、ドライカーボンなので諭吉さんが160人ぐらい羽ばたいていかれます💦
リフトが有り、上下可変の出来る支え(ミッションジャッキやリフトテーブル等)が有れば1人でも大丈夫と思います。
チタンなので軽いですが、長物の重量配分が悪い部品なので最悪リヤバンパーに損傷を与えてしまうかも🤔❔しれません。
コレがリヤメインマフラーが取り外された状態です。
黄色○部分にマフラーのパイプが通ります。
赤色線部分が太いリフトの補強です。
水色線部分がリヤのスタビライザーがぶら下がった状態です。
ここからの作業は…
マフラー交換をする前に室内の作業だけを先に終わらせていました🔧
っで、今回私の取り付けるマフラーは社外品では有りません。合法的に!?後期(MY16-MY23)迄のマフラーを移植します。
センターパイプを交換してもバルブを閉めると車検基準の96dB以下まで落ちます。またCO/HCの濃度もMY20で確認したので問題有りません。
ただ!?車検にひっかかるのが加速騒音規制に適合している証の刻印やプレート…。
事前認証を取得したマフラーでないと車検合格は原則NG判断になります。なので、車検の時にはセンターパイプを元に戻す前提の作業です。
※詳しい内容は最後に記載します。
っと言う事で、純正の可変バルブも生かすので、アクチュエーターを動かす為の電源回路も組んでいきます🪛
電源は運転席足元(アクセルペダル横)のヒューズボックスより電源を確保し、その上の10mmボルト🔩をアースポイントとします。
MY23までに付いている可変バルブスイッチ部分のメクラ蓋を加工して社外のスイッチを取り付けました🔧(このメクラ蓋が癖物です🤣)昔の様に裏が空いていると思ったら…ギッシリとハニカム構造…( ̄▽ ̄;)こんな蓋にそんな強度はいりませんよ…( ̄▽ ̄;)
普通のトグルスイッチだと目立って嫌なので防水用の黒い専用カバーを取り付けました。
これで見た目も対して分からない❗️のと、一番は走行中や信号待ちで目線をずらさずに一発で開閉が楽に出来る事です。
MY20の際は同じ様なスイッチが3つ並んでいるので手探りで探して…一番左のスイッチ💡と言う認識で探してました🤣
続いて右リヤシートの座面・背面を取り外し、純正ハーネスにオプション部品かの様にハーネスを沿わせていきます。
右と同じ様に左リヤシートも取り外し、純正ハーネスに沿わせていき、左側の穴からトランクルームへと可変アクチュエーターのハーネスを出していきます。
トランクルームへ出したハーネスはトランクルームの内装を剥ぐった左側のメクラ蓋2ヶ所の内、中央側の純正ホールを使います。
ホールの径が10mm程度で小さい為、今回はメクラ蓋(シール)を利用し穴をあけました。
メクラシールに配線を通し水分が入り込まない様に黒色のコーキングで周りは塞ぎました。
出てきたハーネスは左リヤサイドメンバー(フレーム)内に繋がっています。配線を外に出したら…真横が可変バルブの位置になります。
そのハーネスにカプラーを組み込み、アクチュエーターへと取り付けます🪛
※このアクチュエーターは純正のアクチュエーターでは無く社外品のアクチュエーターになります。見た目は瓜二つですが内部が別物です。
純正アクチュエーターとは制御方法が違う為、純正アクチュエーターに12Vを繋ぐと内部が飛びます。
マフラーに付いている必要の無いプレートは取り外し、熱害が出ない様にマフラーから遠ざけてハーネスを固定します。
プレートを取り外した分、アクチュエーターにアクセスしやすくなるので壊れてもアンダーパネルを外したら簡単に交換出来る様になります。
そして、最後にここが問題…。
後期のマフラーに交換したらリヤのアンダーパネルが干渉するんです💦
仕方ない…カット&削ります🤣
誰が見ても分からない様…🤭
気持ちだけ…
そっと…
カットして繊維が出ない様、キレイに削った後は…白くなった部分を艶が有るかの様に黒色でタッチアップしときました🤭
ハイ!
カンペキ!
マスキングだけの感覚でカットしましたが良い感じの純正風仕上げになりました🤭
そして、全ての行程が完了しました🔧
後方から前方へ📸
前方から後方へ📸
センターパイプ以外は純正です💡
そして…私が調べたR35GTRのマフラー基準表です。
2016年色(MY16)から加速騒音規制(フェーズ1)対策が始まり可変バルブ装着車になりました。
その時の型式が、DBA-R35になります。
その後、2020年(MY20)から加速騒音規制(フェーズ2)対策が始まりました。
その際に型式が、4BA-R35になりました。
そして、2024年(MY24)から加速騒音規制(フェーズ3)対策が始まりました。
しかし!?フェーズ3は始まる予定でしたが…いまだに始まっておらず…また世の中はフェーズ2の段階です!?
と言う事で💡
とある所に問い合わせを行いました。
施設名は出せませんが、国の機関!?です🤭
日産純正部品の4AB-R35のマフラーで有れば、年式が変わって静かになった最終の4BA-R35へ取り付けても車検は通りますか?
「はい。メーカー純正品で、刻印が有り、加速騒音規制に適合しているマフラーであれば問題ありません。型式が同じ4BA-R35(MY20~MY23)→4BA-R35(MY24-MY25)であれば基準にはクリアしているので、修理でマフラー交換をしたと同じ扱いになります。そもそも、その様な質問をしてきた人は今までいませんよ!?」
って、お褒めの言葉!?まで頂きましたが🤭
ハイ。キター!!!!
って事で後期のマフラーを取り付ける事にしたのです。
しかし、自分はニスモで、車検には適合する状態が良いのでこの選択をしました。
世の中には社外マフラーが沢山出ているので、「車検の度に交換したら良い」と言う方は、存分に社外マフラーを付けられたら良いと思います🤣
ちなみに、R35のチタンマフラーは…
2016年 DBA-R35 チタンマフラー部品番号:20100-6VA0A(焼き色無しチタンテールフィニッシャー)
2020年 4BA-R35 チタンマフラー部品番号:20100-6HT0A(焼き色有りチタンテールフィニッシャー)
※しかし、マフラー本体の刻は20100-6VA0A
焼き色有りのチタンテールフィニッシャーを付けただけでマフラー本体(テールフィニッシャーの単品設定無し)の部品番号は20100-6HT0Aに変わります。
なので、MY16以降の純正可変チタンマフラーのテールフィニッシャーを現行に変えれば4BA-R35(MY20~MY23)様に変わります🤭
やるね日産❗️
ありがたい事にコレで合法的にMY24-MY25へ移植出来ます✨
今では1社のみ!?
トラストさんのパワーエクストリームRとスーパーストリートチタンの2種類が4BA-R35の事前認証を取得出来ているマフラーになります!MY24-MY25の方は静かすぎるマフラー音を改善する事が出来るので、マフラー交換と言う選択幅を増やしても良いかもしれみせんね❗️
しかし!?注意して下さい❗️
トラストさんと話しをした際に…「4BA-R35で事前認識は取れていますが…ニスモは事前認識取れていません!?ので車検には通りません!?車検書類に馬力の記載が有り、ニスモは600馬力の為、基準を満たしていない為、車検適合不可になります。気付かず通す所も有るかも!?しれませんが…基本的にはNGです。」と…。
残念🥲
実は、ストリートチタンへ交換しようかと思ってました…💦
見た目は何も変わらない🤣
ただの自己満足です🤣
長~い💦
長~い💦
文章を読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コレで少しでも、世の中のMY24-MY25乗りのマフラー音への不満が改善出来ればな🤔と思います。元は車好きR好き、エキゾーストサウンドは欲しいでしょう✨
では…。
終わり。