ロードスターのボンネット大百科に関するカスタム事例
2025年09月13日 09時28分
サンズリバーを渡れずに追い返された死に損ない 転生しようとしたらやっぱり俺だった件 心臓の1/4くらい壊死してるゾンビですがまだ人間です。 アニメと豚骨らーめんと𝐄𝐔𝐍𝐎𝐒 𝐑𝐎𝐀𝐃𝐒𝐓𝐄𝐑(NA6CE)
【お題】
こいつはな
たった一枚だけ作られたんだが
危なくて走れねえってんで・・・
ガレージベリーの倉庫で埃をかぶってたのさ
ブルブルと心配なのは低速域の時だけさ
スピードにのれば粘りのあるボンネットだ
ん〜〜
このハレンチな紅!(笑)
(造形は)
【GARAGE VARY】NA FRPボンネット type-1
ガレージベリーさんがさらなる軽量製品を狙い既存の型で試作した物。
2度と作ってくれないと思うので、詳細は控えます。
とても気に入ってます。
ペラペラで軽いです。
キャブ側に開けられたインテークは、
キャブに導気を狙ったオリジナル加工です(ガレージベリーさんで加工したインテークではありません)
それでも今年の夏はパーコレーション気味でしたけどね(笑)
ラジエーター上部の抜気孔については、製品T-2の方が優れているらしいです。
ですがこのT-1のダクト造形と、純正から引き継いだバルジ形状への繋がり造形は本当に大好き。
運転席から見るとクジラの鼻の穴みたいで可愛い(笑)
裏に貼ってあるイベント参加のステッカーを見ると、1998年あたりから使ってると思います。
ボンネット交換のきっかけになった日
日光サーキットで、他車と接触。
純正ボンネットが曲がってしまいました。
アルミ製と言う事もあり、板金屋さんは修正修理不可って言われたんですよねー。
後に「えいや!」っと手曲げしたら、綺麗に治っちゃったんですが(笑)