レンジローバーヴォーグのレンジ沼・DIY・3rdレンジローバーに関するカスタム事例
2024年08月27日 18時58分
2006年より964カレラ2を保有。基本整備は自家整備です。過去にS124の4MATICとかS210の4MATICを10年以上、走行距離10万キロ以上の激安外車中古車を弄ってきました。 どうしょうもなくてディーラーにお世話になったのは2回だけです。 この度、訳あって2022/9/23より2006年式のレンジローバー ヴォーグを衝動買いして維持できるか心配しております。 気分はちょっとだけ100万円で泥沼に填まる中古車デスよろしくお願い申し上げます。 51歳のおっさんデス
もう間も無く、レンジローバーがうちに来て2年を迎えようとしております。
今回はコレまでの2年間を振り返りたいと思います〜
上の動画がファーストコンタクトの図です〜
3rdレンジローバーがどんな車かさほど調べずに、ヤフオクで買って、台風の影響やなんだかんだで沖縄に到着したのは買ってから半月ほどしてからでした。
カミさんには2年の約束で買ったレンジローバーがウチの子になった瞬間でした〜
買って最初に手を付けたのは、FMトランスミッターでした〜
コレはいつかオーディオをAndroidオーディオに交換したいと思っている。課題1デス。
次に手を付けたのがAピラーCピラーのまっくろくろすけ化。
コレは失敗でした〜
耐久性がなくて雨降りが続くと元通りになってしまいました。この後もこの手のケミカルを試しましたが、似たり寄ったりで耐久性ナシでしたので、結局今年塗装しました。一応解決済み
次に手を付けたのが、カーテシーランプと各種室内灯のLED化です〜
壊れるとの噂のカーテシーランプは今でも健全デス〜
外装関係ではハイマウントストップランプも交換しました〜
既に沖縄の紫外線で表面に細かいクラックが〜泣
その後、フロントサスのエアバック、アッパーとロアーのコントロールアームそしてスタビライザーリンク等の交換もやりましたね〜
毎週ジャッキUPしてたなぁ〜
結局、フロントサス近辺からのバキバキ音は結局改善せず〜泣
ここまでで、購入3ヶ月でした。
続きはまた後ほど〜
