ステップワゴンスパーダのみん01さんが投稿したカスタム事例
2025年08月20日 13時22分
リアディフューザーが完成したのでリアサイドのエアロパーツの作成に取り掛かります。
まず昔作ったダクトをベースにするのでマスキングします。
その上に洗濯糊を塗って乾かして離型剤を塗ってFRPで型を取っていきます。
ただマスキングテープは洗濯糊を吸って相性良くなかったので、養生テープやアルミテープの方がいいですね。
硬化したら剥がします。
次に使うrp1用のリアサイドバンパーもダクトが入る部分をカットしてFRPを張り込んでおきます。
ダクトを位置合わせします。
FRPで一体化させました。
アップガレージで1100円で買って来た、おそらくハイエースのリアコーナー用エアロの内側を使ってFRPでエアロのベースを取ります。
そのパーツを位置合わせします。
別角度だとこんな感じです。
はみ出た部分はカットしてドッキングさせました。
ちなみにFRPが薄い所は削っているとこんな感じに穴が空いたりして、以前はFRPで補修してたので硬化に半日とか掛かって作業か止まりがちでしたが
今は補修はプラリペアを使うようにしたので硬化が早くて作業が止まる事なくなって楽です。
パテ盛って削ってだいぶ形になって来ました。
捨てサフェーサー吹きました。
この段階で仮合わせしてフィッティングを見てみます。
エアロとバンパーのフィッティングは問題無さそうです。
車体に取り付けてみました。
ノーマルバンパーの形状が下の方が結構内側に入り込んでいる形状なのでそのままだと中に入り込みすぎてしまうのでもっと早く仮合わせして確認しておけば良かったと思います。
とりあえず下の方はもう少し外に出るように加工しなおそうと思います。
そして1番低い位置の高さ確認しましたが、今まで付けてるエアロが19.5センチくらいで今度のエアロは17センチほど、大きい車止めは15センチほどあるのでこれでは人が乗ったら当たる可能性があるのでここも少し上げるように加工していきます。
もう少しで出来上がると思ってましたがまだ先は長そうです。