デミオのデミオ15MB・デミオ乗りと繋がりたい・スーパーオーリンズ・HALスプリング・ラリー勉強中に関するカスタム事例
2025年09月28日 21時24分
皆さんご無沙汰しております😊
あれからラリー公式戦に出場しましたが、結果は惨敗😣
ルールの認知不足やオーガナイザーからの連絡事項の把握し忘れなど、スタート地点に立つことすらできない苦戦を味わいました。
ラリーという競技に関して、神秘のベールに包まれている部分があまりにも多く、ネットなどではラリーのすべてを理解する事は困難を極めていたのが実情でした。
そもそも分からないのに、調べた結果すべてを理解できるほどの情報リテラシーもあるはずもなく、、、😓
ラリーが終わって、その後当時オーガナイザーでもありラリー競技長であった福永氏と何度か意見交換、質問を行いました。
この意見交換は僕としても、コ・ドライバーの友人としても有意義なものであったと思いますし、エントリーやルールなど全て丸投げしていた友人とも意見交換と言うなの説教をして、ドライバーとコ・ドライバーともにしっかりと準備、勉強するべきだという当たり前結論に至ったわけです😔
それから福永氏からの紹介もあって、中部地方のJMRC主催のラリーセミナーにコ・ドライバーと出席しました😄
座学、緊急時の訓練や消火訓練、模擬ラリーの実施など多岐に渡り、友人も僕もこの講習で多くを学ばせてもらいました。
正直値段が破格過ぎます。
もしラリー参加を考えておられる方がおられましたら、この講習を受けるだけで次出場するラリーへのハードルが下がると思いますので、是非出席したほうが良いかと👍
また僕が入会してるチームオサムファクトリーでも、初心者向けでの講習、質問会なども行っているそうです。
講師は全日本ラリードライバー福永氏、同チーム乃コ・ドライバーを務める斎田氏がとなります。
なかなか豪華な布陣ですので、気になる方は是非👍
ラリーやヒルクライムには間に合いませんでしたが、サスペンションも到着。
一応ターマックメインでのサスペンションですが、ロングストロークにして柔らかいスプリングも使えるオプションもできるようにしております。
フロントは150mm、リア120mmのストロークは果たして車高調というのか?と思われますが、ラリーは走破性重視ですのでサーキットやジムカーナようにパキンパキンにバネを固めても速くは走れません。
悪路でもフルスロットルできるサスペンションにしなければ、崖下真っ逆さまですからね😱
とりあえず装着して、スプリングを新調。
86以来のHALスプリング低反発にしました。
このスプリング、最初期のレートがカタログよりも低く、縮まるとレートが高まっていくバリアブルレート仕様となっています。
その特徴に対して僕個人としてはこのスプリングに悪い印象はなくむしろリピートしたいという思いで買ったものです。
実際デミオにも使いましたが、フロントの動きが柔らかくてコーナリングでの姿勢制御を自分の好きなようにコントロール出来ます😉
サスペンションの減衰特性にもマッチしてるようで、フロントの減衰を締めてくとトラクションのかかりも良くなったし、コントロールの具合も良くなった☺️
もう街乗りワインディングレベルならアクセルコントロールだけで、フロントの浮き沈みをコントロールしてスイスイ〜と走れる。
楽しい❤️
やっぱり高いけど、このスプリング全然いけるわ。
実はHALスプリング使う前はクスコやマックスを安いから使ってましたが、初期のレートがゴツゴツしすぎて、ちょっと使いづらい印象。
これは好みの問題ではありますが、サーキットメインならクスコやマックスの方が速く走れるかもしれません。
初期レートの立ち上がりが早いので、サーキットはその方がいいでしょうしね😓
なにはともあれバネはフィーリングが良くも悪くも変わるので、好みに合わせてバネを選んだ方が良いです🤔
数値的にはスペックを満たしていても、フィーリングが合わなければ、お金の無駄ですしねぇ🥲
今はジムカーナでセッティングを見つめ直して、スキルも磨いております☺️
ジムカーナ楽しいです😁
ではこの投稿はこれくらいに。
ごきげんよう〜👋
