ハイラックスのジムニーJB64W・高知四輪駆動パトロール・デジタル簡易無線・アマチュア無線に関するカスタム事例
2025年07月24日 14時25分
たまには2台で☺️
後ろ姿もOK👍
かっこいい😂
さてアマチュア無線の場所替えです。
この位置に収めたら、やはり放熱が厳しかった💦
あと、同軸ケーブルの90°コネクタのおかげで、UHF帯で損失が大。
2Dケーブルのくせにって言われそうですが、2Dでロスしてるからこそ少しでも抑えたい笑
2D+5Dとか、途中で変換入れるとそれもまたロス。
本当は5Dストレートで引きたい!!
うちはUHFをメインで使用してます。
その理由は後ほど。
で、ここに載せて。
これでかなり放熱効果が上がりました。
まぁ前は狭い空間に、他の機器の熱もあって、送信しなくても温かい状態。
ここなら空間も広く、送信しても発熱がだいぶ抑えられています。
同軸ケーブル接続部が手前側に来ているのは、各種測定機器の接続を容易にするため。
で、デジタル簡易無線は外に笑
この位置で、このサイズなら助手席ニーキックも受けないでしょ👍
それにしても、デジタル簡易無線車載機ってアルインコが多いんですかね?
SNS上ではKENWOOD製の投稿は皆無…
まぁ元々が一般業務用の筐体ですし、中身もかなり使いづらいのは確かです笑
みなさんはデジタル簡易無線車載機は何を使っていますか?
もう、何と言っていいやら笑
この後、上記の取り付けを行いましたので、さらに穴が増えています。
我が家がUHFメインな理由。
これミセス・ウインチの社外LEDウインカーですが、この様に空間を伝わって、145MHz帯へノイズが飛んでくるんです。
電源からのノイズはまだ対策しようがありますが、これだともう諦めるしかないです。
まぁ全く使えないと言うこともないんですが。
ウインカーを純正には戻したくないようで、VHFは近距離の局とで使用することになります😅
VHF帯なのに笑
発熱繋がりで、私知らなかったんです。
LEDウインカーにする時、リレーが交換できなければ抵抗を使用するのは知ってるんですが、そんなことやったことないもので。
これってものすごい発熱量なんですね触って火傷しそうになりました。
で、これ社外グリルに最初から両面テープで貼り付けられてきたもので、何の疑いも無くそのままにしてたんですが、どうやら金属面に取り付けるのが正解のよう🧐
グリルのメーカーに確認しましたが、テストは十分に行なっており、問題ないと言われましたが多分問題ありそうなので、次はここを何とかしたいと思います🫡
オマケ。
同軸ケーブルをはんだ付けするミセス・ウインチ👌
まだヤニとってないですけど、上手にできました💡
いやほんまミセス・ウインチは器用です☺️