フーガの静電気除去チューニング新たなステージ・フルチューン(と言い切る)・tuned by 俺・界面活性剤による静電気対策・タイヤワックスの推奨されない使い方に関するカスタム事例
2025年10月02日 12時51分
現役職業運転手のクルマ変態です。運転と車が好きで、この商売やってます(ゴールド免許) 過去にカー用品に勤めていた事もあり、ノウハウを愛車に活かしてます。クルマって、改造すればいいってもんでもない。むしろ改造なんてしちゃいけない事w 今の愛車はセダンですが、扱いはネオクラッシックなスポーツカーです(笑) 好きなクルマは A70ターボAZ20エアロキャビンR31GTS-Rステージア260RSAZ-122Bパジェロエボヴィークロス13クラウンのV8など
ティザーキャンペーン(いつもの愛車様)
グリグリ動く目玉のアップ👀
ティザーキャンペーン(もう廃盤のホイールです🤣)
JAPAN MADEの文字も誇らしげに。うーん、洗車直後なのに水垢?拭き取り甘かったんちゃう?(クレーマーw)
ちょっと調子に乗って静電気除去チューニング施工。
会社のトラックに試して効果のあったタイヤワックス。同僚も犠牲に(サンプルに)して効果は確認済み。曰く、やる前と後では『全然違う!』そうだ。
プラスチックとゴムにタイヤワックス塗る(吹き付ける)だけ。パーツの延命にもなる?
んで、しばらく暖気して(ECUさん補正おねがい🙇)から空ぶかししたら…ヤベえ(語彙崩壊)
踏んだ瞬間は電スロだからダメ。その直後のタコメーターの針の上がり方が狂ってるwww
こんなエンジンだったっけ?ぐらい。
もちろん走行フィーリングも珠玉のモノ。街乗りなのに、峠を攻めてるかのような錯覚。吹け上がりとトルクが良くなったという事。
こんな効くか?自分でやっといてビックリ(笑)
副作用なけりゃいいけどな。吸気がスムーズになりすぎてリーンになるとか…。少なくともATと駆動系はエンジンの進化に対して遅れてるのを感じた。エンジンの吹け上がりに着いていけずバタつく。
エアコンコンプレッサーもオルタネーターもオートテンショナーもアイドラプーリーも替えてある。ベアリングがスムーズなのはあるとして。
まあ、静かなエンジンになりましたよ。0w-20入れてるのにね。
エンジンのフィーリングが良すぎて困っちゃいますね。永久に走り回りそう♾️
ハッ!😳これが『INFINITY』という事か!(INFINITYパーツ何も付けてないけど)
静電気除去+良いオイル=楽しい
インジェクターと燃焼室のクリーン化も大事だけども(投稿してない添加剤施術はイッパイある)
大キライだったいすゞの4HK1エンジン。フルチューン(静電気除去、エンジンオイル添加剤、燃料添加剤)したら見違えるほど中回転から高回転が良くなった。まあ、こんだけ走るならイイっしょ。210馬力仕様なのに225馬力ぐらいに感じる。
タイヤワックスの静電気除去チューニング、便利すぎる✨もうアルミテープなんか貼ってられないです、わりとマジで。