BGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年08月30日 19時42分
音楽を語り楽しみ感じるオーディオを□ 八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ
機材自体は一応終了
今日は予定が狂ったけど、あとノイズシールドケースの製作が残っている
これは自分の2台の車、とりわけミラでは、同軸デジタルのシステムにノイズが入って音飛びすることがかなり昔からあり、
それが最近克服されたのが、同軸デジタル(=SPDIF)をやめ、I2Sに切り替えてからで、、
それを今回、また旧式なSPDIFに戻すのでこの状態で積んでも結果は予想できるので対策を講じてからと考えている
2年前の春頃、これよりも大型になっていたけれども、ミラで
ディスクプレーヤーとDACプリアンプをシールドしたケースに格納して運用していた時期があった
(23年春の筑西と、連休明けの朝日村)
その時は対策がうまく行ったという受け止めなので、それと同様のことをやる
その時のDACプリアンプの中身を思い出してそれと今の仕様を比べると、
使ってる抵抗や配線材、基盤などは全てその時とは変更していてそれは評価検証の上そうなっているのだが、
音質も相当なクオリティアップが獲得出来たと思っている
概して、「オーディオ用」と名のつくものを使わなくなった笑
2025年も残り4ヶ月
今年はかなり質的なステップアップスキルアップが出来てる
トランジスタ増幅回路についての初歩的理解の獲得
LTspiceでの回路シュミレーション、特性の把握
easyEDAでの基盤設計から発注
自分的にはリソースを半導体パワーアンプの設計製作に注ぎたいのだが、
以前もチラッと書いたが、トランジスタアンプにしてもFETアンプにしても、
すでに設計としては先人エンジニアによって「打ち止め」されたような印象があり、
自分がそこに行って新発見を出来るかは疑わしい笑
業界とマーケット的には小型高効率のデジタルアンプに移行している
ただデジタルアンプは、出力の矩形波をアナログ変換するためのコイルとコンデンサによる外付けローパス回路が必須で、そこが音質的なネックになっていて決してハイエンドに相応しい音質は実現できないと自分は見ている
だが、オーディオ機器の真のイノベーションは、スピーカーにこそ必要な気がする、、、