ミラ トコットのカーオーディオに関するカスタム事例
2025年08月03日 11時30分
オーディオメインですが、たまに趣味のネタも… のつもりでしたが、備忘録として使ってるので、趣味がメインになってしまってオーディオネタはたまにしかありません。 そのオーディオネタも、この時代にアナログメインです 笑 不快に思った方は遠慮なくスルー&ブロックを…
皆さん こんにちは。
昨日は涼しくなってから屋根の続きを少しずつ……
とりあえず昨日はあつ森… もとい厚盛りパテで大まかな成型を。
で、今日の夜に薄つけパテで仕上げる予定です。
まぁ屋根なんで適当でいいんですが、自分の身長だと乗る時に毎回この部分を間近で見るので、もう少し真面目にやることにしました💦
で、キャパシタとかフィルターとか仮想なんとかには全く興味はないのですが…
(というか自分のシステムでは意味ないのかと)
単純にヒューズブロックとして使えば電源回りがシンプルになるなと思って、こちらを購入したのですが……
現状これがないと困るというわけでもないですし、今回使いたい端子類は長野の聖地に行かないと買えない(多分)ので、しばらく放置プレイで。
最後にどうでもいい話(いつものことですがw)
CD-700のボリュームにホースをつけたことにより、夜はさらにボリュームの位置がわかりやすくなったあるある。
アクリルを使った間接照明と同じような原理ですね。
てか、ナカミチのカセットデッキはマジでユーザーに優しくない設計だと再確認 笑
発売された年がたった5年しか違わないのに、夜の操作はパネルの位置関係を把握しろ!!
と言わんばかりに、必要最低限の場所しか光らない。
夜にボリュームとアジマスを間違えてグリグリするのは、ヘビーユーザーでもやるミス。
まぁ中のメカがギッシリ詰まりすぎて、音質を追求するためには便利機能は捨てる。
という、ナカミチが度々カーオーディオということを忘れて設計するパターンですね 笑
ご存知のようにCD-700も音質を追求した結果、メカが壊れやすいとか。
1000tdも、他のカセットデッキみたいに天板外してメカやピンチローラーをクリーニング〜。
なんてことは到底無理です 笑
フォロワーさんの中に経験者の方がいますが、天板を開けた瞬間そのままそっと閉じたくなる内部です。