おじさんなパンダさんが投稿したジャパンモビリティショー・ジャパンモビリティショー2025・JMS2025・ホンダ・プレリュードに関するカスタム事例
2025年11月04日 14時54分
車好きの大学生です。 A33セフィーロとアウディQ5に乗ってます🎶
JMS2025に行ってきました!
今年は前回にも増して質の良い展示ばかりで、3時間以上歩きっぱなしでしたが、なかなか疲れないもので。
ブランドことに感想やコメントを書いておきます。
第一弾はホンダ、スズキ、マツダです。
【ホンダ】
見た順に参りましょう。まずはホンダから。
ホンダの目玉展示はプレリュードとCRVの2台。
プレリュードは外装は殊の外カッコいいものです。FFレイアウトのままで、スポーツとスペシャリティを巧みに混ぜ合わせた良いエクステリアです。
気になったのは、内装やドアノブなど細かいところですね。
ドアノブが埋め込み式だったり、先進的に見える装備がある一方で座面は手動式、内装はスポーツ志向なのか未来志向なのか分かりづらかったりと、思い切りが悪い様子。
600万台と高い車なんですから、どちらかに割り切ってくれた方が訴求力があると思います。
CRVについては簡潔に言いますが、アメリカンな力強さとホンダらしいタフなスポーツ要素が盛り込まれていて、売れ筋になりそうなSUVに感じます。少なくとも否定する要素は大きさくらいなものです。
【スズキ】
スズキのモビリティは車だけに留まらず、日本人の生活を支えているのだと改めて感じる素晴らしい展示でした。
写真は話題のeビターラで、電動車のレイアウトを活かして中はシンプルかつ広く設計されていて、スズキのレベルの高さを感じます。
なぜ他社はこれが出来ないのか?と言いたくなりますが、おそらくスズキが凄いんでしょう。
【マツダ】
個人的に1番心配になるブースでした。魅力的なコンセプトカー2台ではあるものの、売れ行きであるCXシリーズやロードスターの今後を示唆するような展示は少なく、漠然と夢を見ているような雰囲気を感じてしまいます。
写真のクーペコンセプトも2m×5m程の大きさがあり、とても市販化への道筋が見えるものではありません。
後述しますが、無茶なコンセプト路線から市販化を見据えた展示に切り替えた日産とは対照的です。
とはいえ、こういう有り得なそうなコンセプトカーをそのまま市販化してくるのがマツダの良さでもありますから、期待半分と心配半分と言ったところでしょうか。
