MR-Sのサイドブレーキ調整・DIYに関するカスタム事例
2025年08月10日 22時22分
2005年式後期型MR-S Sエディション 6SMTに乗っています。 根っからのスポーツカーとオープンカー好きです。 オープンでマッタリとドライブとなるべくDIYでコツコツいじっております。
サイドブレーキ調整
以前リアブレーキオーバーホール後サイドブレーキノッチが最大値で調整してしまった為サイドブレーキをかけるとき最大角まで持ち上げなければならない状態だったので再調整。
整備書記載だと本来はこういうスタビドライバーでセンターコンソールのネジを外しますが、ソレがない場合は座席外して対応する事になります。しかしこのスタビドライバー使っても、座席脇のコンソールネジ穴はアクセスがかなり厳しい。
しかし、サイドブレーキ調整度に一々座席外しも面倒くさい。
んで、一枚目の写真にある薄型板ドライバーの出番です。
姪っ子ちゃんが遊びに来てて、SwitchのJoy-Con修理を頼まれて分解するためにY字精密ドライバーをカインズに買いに行ったらたまたまこの薄型板ドライバーを見つけてコレは使えそうと一緒に購入してきました。
見事にドンピシャ。隙間に入りネジも半回転づつながら回せます。
運転席側もこんな感じですんなりネジにアクセス可能。
無事座席外さずにセンターコンソール外し。そしてサイドブレーキのワイヤー調整。
おおよそ7〜8ノッチで丁度よい角度になるよう調整完了。余裕ある状態でしっかりとサイドブレーキが効いてます。
MR-Sオーナーはマジでこのドライバーは一本持ってた方が良いかも。価格は800円とスタビドライバーの倍近い価格ですが、サイドブレーキが泣きどころで調整しがちなMR-Sにはある意味必須SSTかもしれません。