インプレッサ WRXの生き物・ヒキガエル・イエアメガエル・モリアオガエルに関するカスタム事例
2025年08月16日 22時29分
カプチーノとGDAインプの2台持ち Belc Racing リーダーです(╹◡╹) 主にカプチーノでドリフトをしております。 お気軽にお声がけください。 みんカラでは「ターボのたあぼう」という名前で活動しています。 YouTubeに動画をあげていますので、ご覧ください。 気に入ったらチャンネル登録&高評価お願いします! TikTok始めました! user6341380520696 です。 こちらも是非ご覧下さい(╹◡╹)
カーチューンをご覧の皆様お久しぶりです(╹◡╹)猛暑が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
今回はゲテモノハウスと呼ばれる(?)私の趣味の動物類についてご紹介したいと思います。
ちなみにこの写真は生物ハントに行った時の写真です。
まずはミヤコヒキガエル
日本本土には東日本にアズマヒキガエル、西日本には日本ヒキガエルがいて、鼓膜の大きさが違うくらいで大差はなく体長15センチくらいになります。
このミヤコヒキガエルは名前の通り宮古島原産で、大きくなっても7センチくらいでそのコンパクトさが人気です。
宮古島では採取が禁止されている反面南大東島では国内外来種として駆除対象らしくそこで捕獲された個体や繁殖個体が売られています。
2021年の夏にお迎えしてまだ生きてるので丈夫なんですね。長生きして欲しいですね(╹◡╹)
アズマヒキガエル
ミヤコヒキガエルはコンパクトさが売りですが、私は関東住みなのでやはり小さい頃に見た迫力ある大きなヒキガエルが飼いたくなって最初はヤフオクで購入。
自分でも捕獲したくてほうぼう回ったんですが、最近は人間による生息環境の破壊やウシガエルなどの外来種の影響で激減しているようです。
ほうぼう探して自分でも捕獲したり卵から孵化、オタマから上陸させて育てた個体もいます。
うちでは1番数が多く10匹くらいいます。
かわいくて飽きないですね(╹◡╹)
ナガレヒキガエル
比較的最近発見された種で岐阜県などの地域に生息しています。
ヒキガエルは繁殖、産卵時は止水域や流れの緩い場所で行います。オタマジャクシの遊泳力が低く流されてしまうからです。
しかしこのナガレヒキガエルは渓流で産卵し、オタマジャクシは口でモノに張り付き流されません。遊泳力も高いです。
そして足の水かきがアズマヒキガエルに比べて発達しており四肢も比較的長いです。
まあ普通の人には見分けつかないレベルですが(╹◡╹)
動画はどちらがアズマでどちらがナガレかわかりますか?
モリアオガエル
天然記念物に指定している県も多く樹上棲のカエルとしては日本最大です。
これはオタマから育てた個体です。
地域によってこのような模様が入ったりします。
飼育は結構難しく生き残ってるのはこやつのみです。
イエアメガエル
インドネシアやオーストラリアなどに生息。人慣れしやすく丈夫で飼いやすいです。
これはヤフオクでオタマを購入上陸させました。
ハンドリングもでき、指を近づけると指に食いついてくる食いしん坊です。
音に反応して鳴きます(╹◡╹)
イエアメガエル ブルーアイ
これもヤフオクでオタマを購入
上陸させました。
その名の通り目が青く白いフレークも入った綺麗なカエルです。
今年購入今年上陸です。
これからが楽しみです(╹◡╹)
基本的に水換えは毎日しています。
餌は生き餌がメインなため餌を飼育する必要もあり手間がかかります。
でも日々の癒しとして可愛がっていきたいと思っています(╹◡╹)
次回はカエル以外の生き物特集をしていきたいと思います。
生き物好きな方ご期待ください!
それではまた!