RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例

RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例

2025年08月01日 18時50分

あっちゃんのプロフィール画像
あっちゃんマツダ RX-8 SE3P

20代が終わりそうなので、後世に伝えられる『小手先』DIYや小ネタを,メモ帳も兼ねて まとめ形式で投稿しておきました^^ ------ 関西人なのでボケは多めです~ 素人なのであくまで参考までに,です!

RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

勢いで半日ほどで書いてるので参考になれば!
-------
最近エイトに関して、オーバーヒートネタが多いそうなので、冷却対策の経験ネタや調べたことのまとめとして,いつも通り小ネタを挟みつつ,メモ帳感覚であげていきたいと思います。
『ページ内検索』すれば何かしら書いてると思います。
-------
流れとしては、エイトの冷却系の
・【純正パーツ等のメンテ】
・【DIYでの対策】
・【走行中の簡単な対策】
・【社外パーツの検討】
です。
-------------------
まずは大前提で自戒も込めてですが、
純正パーツが新車並みに動作しているかは確認する必要があると思います。
テキトーな計算例ですが、
新品純正電動ファン、純正新品クーラントの性能がそれぞれ『1』だとして、
故障した電ファンの性能が『0.6』、高性能クーラントの性能が『1.3』であれば、組み合わせて足してもかけても『トータル性能は純正には及ばない』ということになってしまいます。
(ex:1+1>0.6+1.3、1×1>0.6×1.3)
これで全体的に冷えないからと、パーツを低評価レビューされてもサプライヤーは困っちゃう気もします。
そういうのを踏まえると、プロの方々が言う、
『純正のRX-8って''やっぱ''水温高いよね』
の ''やっぱ'' にはとても重みがあるなと感じます。
-------------------
という前置きもしつつ、調べたり経験して思いつく限りであげていきたいと思います。
素人の語りごとなので参考までにです~

RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

~【純正パーツ等のメンテ】~
冷却系に関する日頃のメンテや純正トラブルネタです。
-------
真夏だけでも水温を見るためにOBDメーターは取り付けておいてもいいかもですね。ワイはDefi導入済みで、たまにOBDも見る感じ。
ちなみに油温油圧は純正では数値的な信号がないのでOBDでは見れません。
------
だだ純正水温計メーターでも一定の判断材料にはなります。
以下REのプロ、リアルテックさんのポストの引用です。
~~~
『純正水温計が動き始めるのが46℃で、一番下のメモリが50℃、真ん中の止まる位置に来た時が70℃。そこまでは、ひとメモリ2℃。46~70℃までは正確に動くよ。これは前期も後期も一緒。』とのこと。
~~~
海外での解析も似たようなもので、☝上記の画像☝のような感じです。
なので、『真ん中よりだいぶ右』,『右寄りが増えた』の時点で少し気を使う必要はありそうですね。
水温的にも全く違う意味でも。
------
(ちなみに前期の純正油圧計は、『油圧がある時』、『油圧がない時』というON,OFFの信号しかメーターに反映されません。''551の豚まん''みたいなもんです。ダミーと言われるのはこれです。)
-------------------------------------------------------------
・クーラント交換
(エア抜きでぶちまけないように ゆっくり暖気。真水をぶち込まない。試走してエア抜き完了するまでクーラント常備,都度補充。センサーがバカになってる可能性も考慮して、タンク横からも目視で量確認。定期的な交換で水食い防止にも。)
-------
・電動ファン
(純正はLOWモード水温97℃,HIGHモード101℃、もしくはエアコン作動でLOWモード強制動作するので、エアコンつけても動いてなかったり、もしくはエンジンを切って数十秒たっても水温が101℃以上なのにうるさく動いてないと分かりやすい。
ヒューズやリレー切れ説もあるので確認。
既に弱りかけでやけに水温が高いなと感じるなら早めに変えてもいいと思う。
チェックランプはつかないのでOBDとかで水温管理。
手先が''超''器用な人は車上で交換できるみたいだけど、基本はラジエーター降ろす。
前期RH側は廃盤だがNB(LH側)のがほぼポンで付くそうで、今のところ問題はないそう。
あとたまに聞くのが、
恐らくこれは一時売られてた改善版前期純正電ファンシュラウドセット装着車で、
付属変換カプラーの付け忘れで逆回転させてしまってこともあるそうなので、
動作中にウエスや布をグリルに当てたりしてちゃんと吸ってるか確認。)
-------
・ラジエータ破損
(ロータリー熱で純正樹脂パイプ折れた。ラジエーターアッパータンクの細いパイプ。電ファン整備等でここのホースを抜く時によく折れるらしいけど、ワイは運転中だった。フロントからモクモク。甘い匂い。パルテノン点灯。圧が抜けるから水温上昇。水道水入れて安全な場所へ避難した。)
-------
・ウォーターポンプ
(外してみないと分からないけど、サビ等でベアリングにガタがあることも。電ファン,ラジエーター交換ついでにやるのもアリ。ラジエーターホースも同様。)
-------
・サーモスタット
(開かなくてオーバーヒート。純正メーターやOBDでは水温が爆上がりするのに、社外センサーはラジエーター側につながっているので低いままだとこれ。電ファン交換のついでに予防で交換した。)
-------
・ラジエーターホース
(ラジエーター変えるついで。メインの太いパイプだけ変えた。)
-------
・クーラントリザーバータンク,キャップ
(キャップ付近に亀裂が入ったりしてクーラントの圧力が保てなくて吹き出したりする。樹脂だからいずれは割れる。リザーバータンクのセンサーも動作しているか確認。沸騰しやすくなることが水温に影響することも。キャップもアップグレードするなら社外アルミ製も検討。
リザーバータンクのセンサーは、確かカプラー抜けば消灯できたはず。)
-------
・Vベルト破断,滑り
(あんまし聞かないけど、構造上切れたら水が回らない。エアコン側のベルトが切れただけならエアコン効かないだけだからマシだけども。)
-------------
・純正パーツの不備
新車時にはついてる,冷却系に関係する純正パーツをあげていきたいと思います。劣化や破損させたり,あえて外している方も多いと思います。
①ラジエーター下部のスポンジ
②フロントアンダーカバー
③オイルクーラーダクト
④フロントインナーフェンダーカバー
⑤ラジエーター,オイルクーラーフィン潰れ
⑥ラジエータークーリングパネル
(⇒ボンネット開けた時にヒンジ部分にあるフレームとバンパーの間にある樹脂パネル。)
ここら辺は致命的なオーバーヒートにはほとんど関係ないとは思いますが、手直ししたり,付け直すだけでも一定の効果はあると思います。
------------------------------------------------------
純正パーツは一応メーカーが最適解(?)というものがついているはずなので点検するのは必須ですね🤔

RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

~【DIYでの対策】~
DIYでのエイトに関する冷却対策を書いておきます。
主にドリフトされてる方々がやられてる事ですね。
ブランド物ではなく汎用品を使うので、大掛かりでなく安く対応できるのが魅力ですね。
-------------------------------------------------------
・ラジエータークーリングファン『強制作動』
(純正のリレーに別途リレーや配線を加えて任意で電ファンを動作させる。社外水温センサーと連動させたり車内スイッチで操作させたりと様々。
ただ,もともとの電ファン制御がかなり複雑なのだそうで、こういう配線を組むとエラーが出るという報告もある。普段使いさえ しなきゃいいんじゃないかなとは思う。)
-------
・ラジエータークーリングファン『追加』
(上記のトラブルを嫌って押し込み式のファンを独立配線でコンデンサー前に追加する。)
-------
・オイルクーラーファン追加
(油温を強制的に下げることで水温も下げる狙い。ついでに導風板も付けるとよき。)
-------
・オイルクーラー運転席側追加
(前期あるある。DIY勢は汎用品や助手席のものを運転席側に追加する。冬場は逆にオーバークールになると言われているのでテープで塞いだりする。
汎用が故にオイル漏れもちらほら聞くので、増し締めしたりOリング等の見直しもする。
オーバークール以外にも油圧損失や重量増とかを嫌って追加しないままの人もちらほら。)
------
・ラジエーター周りスポンジ追加
(電動ファンがラジエーターを通過する空気を効率よく吸えるように、粘着スポンジをコンデンサーやアンダーパネルとラジエーターの隙間に埋める。)
-------
・ラジエーター、オイルクーラー冷却スプレー
(強制的に水を吹き付けて気化熱で冷やす方法。ウォッシャータンクを流用したりもする。ただ水を毎度追加する必要があるので走行会の数枠だけでの効果になる。あとはタンクの場所がエンジンルーム内だと熱湯を吹き付けるだけになる。)
-------
・吸気ダクト延長
(エアを吸う位置をアルミダクトで延長。グリルーから見えるようにして吸気温度を低下させる狙い)
-------
・バンパーグリル穴あけ
(純正バンパーのグリルは全部が空いている訳では無いので、ドリルで開けたりする)
-------
・ナンバープレート移設
(バンパーの開口部面積を増やす狙い)
-------
・ボンネット浮かし
(ボンネットと車体との隙間をナット等で増やして熱気を逃がす。雨や安全性のリスクはあると思う。)
-------
・コンデンサー倒し
(エアコンコンデンサーを少し寝かせてラジエーターへの風を増やす狙い。なんなら外してエアコンレスにする方も。)
-------
・オイルクーラーサーモ殺し
(純正サーモにカラーなどでテンションを追加する。逆に冬場はオーバークールになるかも。
ちなみに純正は100℃付近で動作完了する。)
-------
・バッテリー小型化or移設
(バッテリーを小型化したりステーを自作して移設したりしてラジエーターの熱風を抜く。重量配分の改善にも?
移設によって熱風によるバッテリー液がハーネスを侵食することも減る。メンテナンスフリーのものにして吹き出すのを減らすのもアリ。
これに穴あきボンネットを併用する際はハーネスの雨漏り対策も必須。)
-------
・クーラントリザーバータンクキャッチタンク追加
(直接冷却の効果がある訳ではないが、リザーバータンクから吹き出すクーラントは大気解放なので、その下にある電動ファンやパワステの配線にモロかぶりする。延命させる為にもキャップのすぐ下にあるホースを延長したりタンクを付けたりする。)
-------------------------------------------------------------
こんなものでしょうか。
ドリフトされてる方は やはり高回転を多用することに加え、車が横に向いていることが多く、いかに風を確保するかに重点を置いてるなあとかんじます。
また、気軽なものが多いが故に、
一定のデメリットがあるものあり、ショップの方ならおすすめしないだろうこともありますが、
DIYでやって研究して投稿されてる方をみると,ワクワクしてこちらも楽しくなりますね😊
そしてお約束の『自己責任で。』であります。

RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

~【走行中の簡単な対策】~
走行中にできることをざっくりあげておきます。
というのも、そこまで大した効果は無いですが、何かしらオーバーヒート等になった時に一定の効果はあるとは思います。
-------------------------------------------------------------------
・ヒーター全開
(車の暖房のシステム上、冷却水の熱を使って熱風を作る仕組みなのでこれを逆手にとる方法。車内にいる人間がオーバーヒートになる場合もあるw)
-------
・エアコンをつける
(エアコンを付ければ電ファンがlowモードで強制作動するという仕組みから。ただそもそも電ファンが調子悪いと逆効果。)
------
・低回転多用
(エイトはちょっと回せば水温がグンと上がるので、回したいけど回さない。軽に置いてかれたっていいじゃない。)
-------
・走行風をきちんと当てる運転
(極力渋滞にハマらないようなドライブ経路にしたり、高速使ったり、車間距離を詰めないなど。)
-------
・雨のドライブ
(とりあえず強制ウォータースプレーみたいになって、一応冷えるよっていう例であげてみた。)
-------------------------------------------------------------
この項目に関しては特に参考までにという感じです。
なので、『ヤバいかも!』って思ったら普通にレッカーを呼ぶのを強くおすすめします。

RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

~【社外パーツの検討】~
Rx-8の社外の冷却パーツを簡単にあげていきたいと思います。
資金力のある人はこういったパーツを整備士の方に取り付けてもらえれば安心できると思います。
いわゆる『全部つぎ込んでるからですヨ』な方々。
有名なブランドのものばかりなので信頼性は高いと思います。
-------------------------------------------------------
・オイルクーラー運転席側追加
(前期あるある。マツスピのものや雨宮のものなど。冬場は逆にオーバークールになると言われているのでテープで塞いだりする。
オーバークール以外にも油圧損失や重量増とかを嫌って追加しないままの人もちらほら。)
-------
・社外ECU
(前述の通り電ファンの作動温度が純正だと高いので、書き換えて下げる。ついでに他の項目も書き換えしてもらったり。)
-------
・高性能クーラント,添加剤
(とりあえずよく耳にするのはケミテックとニューテックのもの。添加剤はロイヤルパープルとか聞く。キャビテーションが起きにくいものを選ぶ。)
-------
・高性能オイル
(いいオイルを入れて油温の上昇を抑える。)
-------
・ラジエーター
(最近では後期純正ならキャパも少し増えて問題ないといわれているが、先述したパイプが折れるのを嫌ったり,フル銅モノにするなら社外もアリかも。放熱コーティングも検討。)
-------
・ラジエーターホース
(高圧にも耐えてキャビテーション抑制)
-------
・ラジエータークーリングプレート
(走行風をきちんとラジエーターに当てるため)
-------
・クーラントリザーバータンク
(直接効果は無いと思うが、フルアルミにして純正樹脂タンクが永遠に割れないようにする対策。だけど目視でクーラントの量見れないかも。キャビテーション対策にもいいかもしれない。)
-------
・クーラントキャッチタンク
-------
・ウォーターポンププーリー大径化
-------
・ローテンプサーモスタット
-------
・ローテンプオイルサーモ,サーモキラー
(他車種のものを流用。先述通り冬場はオーバークールになる可能性アリ)
-------
・ハイフローウォーターポンプ
-------
・高圧対応ラジエーターキャップ
-------
・追加ラジエーターキット
-------
・開口部でかい社外バンパー
(『ワッハッハ~』みたいな顔になるやつは効果あると思う。)
-------
・ナンバープレート移設ステー
-------
・バッテリー移設キット
(これに穴あきボンネットを併用する際はハーネスの雨漏り対策も必須。)
-------
・ラムエアダクト,エアクリボックス
(吸気音を下げて、全体的な温度を下げる)
------
・サーマルエフェクター
-------
・大容量オイルパン
-------
・ダクト付きボンネット
(雨対策がめんどくさそう。雨がハーネスを侵食することもしばしば。)
-------
・アンダーカバー
(フロントのダウンフォースも確保できる)
-------
・小サイズコンデンサー
(小さいコンデンサーにしてラジエーターに直接走行風を当てる)
-------------------------------------------------------------
ショップの方々の冷却系に関する方向性はエンジンオイルと違って結構同じ感じがします。
ただこれら社外品で色々手を加えている方々でも、流石に『エイトで真夏のサーキットを連続周回する』というシュチュエーションでは厳しそうですね...💦
恐らく僕の記事を見てくださる人はDIYが多めだと思うので、『こんな社外品もあるんだ〜』くらいに思っていただければ嬉しいです。

RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

以上が経験したり調べたりして思いつく限り、書いてみました。
細かい詳細は問い合わせてみたり、調べたりしてみてください。
これぜーんぶやれば真夏でもオーバークールになると思います。しらんけど。
------
その上で、
個々の判断で対策を練ってみてくださいね~
『お財布に優しく』、
『DIYでミスったかも...』、
『夏は別に乗らない』、
『資金力あるから』、
『ショップの人が言ってたから』、
『これは社外の方が楽で効果がある!』、
『これなら自分でも対策できそう』、
など色んな動機がありますもんね!
僕は素人なので、皆さんが冷却系に関して目がいくだけでも十分いい事だと思ってます。
-------
ちなみに僕はこんだけ調べといて,ここに書いた対策はほとんどしてませんw
『これは致命的になりかねないな』と思うものに気をつけるようにして、『リスクをあまり取らずに』追加対策してる感じですw
まだまだ改善の余地はありますが、
現時点では困ってない感じです。
でもこうやって自分でもまとめることで、
僕自身も次に何をしようか検討しやすくなりました😊
------
そして、
前置きにも書いたように、
純正状態で正常に動いている、整備ミスがないかなどを把握した上で対策を検討してみてください😊
調べた感じだと『結局,純正でよかった』ってこと、結構あると思います。
------
こういうのもあるよ!って方がいらっしゃればご教授いただけると嬉しいです。
また何かしら進展があったり自分でもアイデア思いついたら、追加,編集していきますね👍🏻

RX-8の冷却系・交換・整備・diyに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

~オマケ~
以下『RX-8 取扱説明書』のコピペまんまです。
読むことってほとんどないと思うのでこの機会にどうぞ
------------------------
【オーバーヒートについて】

次のようなときは、オーバーヒートです。

·

水温計の針がH付近を示し、エンジンの出力が急に低下したとき。

·

エンジンルームから蒸気が出ているとき。

·

エンジンルームから蒸気が出ているときは、ボンネットを開けないでください。

エンジンルーム内が熱いとき、ボンネットを開けると、蒸気や熱湯が噴き出してやけどなど、重大な傷害につながるおそれがあります。また、蒸気が出てない場合でも高温になっている部分があります。ボンネットを開けるときは十分に注意してください。

·

 エンジンが十分に冷えるまではリザーバータンクのキャップを開けないでください。エンジンが熱いときにキャップをはずすと、蒸気や熱湯が噴き出してやけどなど、重大な傷害につながるおそれがあります。

·

 エンジンルーム内を点検するときは、ファンやベルトなどの回転部に触れないようにしてください。特に、エンジンルームが高温のときは、エンジンが止まっていてもファンが回転することがあるため、手や指などが巻き込まれるなど、重大な傷害につながるおそれがあります。

冷却水の温度が高いときは、エンジン保護のため、エンジンを止めても電動ファンが約10分間作動することがあります。

◆処置方法

1

安全な場所に車を止めます。

2

エンジンルームから蒸気が出ていないかどうかを確認します。

エンジンルームから蒸気が出ていないときは

エンジンをかけたままボンネットを開け、エンジンを冷やします。

エンジンルームから蒸気が出ているときは

エンジンを止めてください。蒸気が出なくなるまで待ち、風通しをよくするためにボンネットを開け、エンジンを始動してください。

3

電動ファンが作動していることを確認し、水温計の針が下がってきたらエンジンを止めます。

電動ファンが作動していないときは、エンジン温度がさらに上昇します。ただちにエンジンを止め、マツダ販売店にご連絡ください。

4

エンジンが十分に冷えてから、冷却水の量を点検します。量が不足しているときはリザーバータンクに冷却水を補充してください。

※ エンジンが十分に冷えるまではリザーバータンクのキャップを開けないでください。エンジンが熱いときにキャップをはずすと、蒸気や熱湯が噴き出してやけどなど、重大な傷害につながるおそれがあります。

·

冷却水がない場合は、一時的に水を補充してください。

一時的に水だけを補充したときは、冷却水の濃度をもとにもどしてください。

·

冷却水を補充しても少なくなるときは、冷却水のもれが考えられます。早めにマツダ販売店で点検を受けてください。
------------------------
それではご安全に~

マツダ RX-8 SE3P41,308件 のカスタム事例をチェックする

RX-8のカスタム事例

RX-8

RX-8

久しぶりの投稿…。少し遅めの朝活😊久しぶりの朝洗車🚗もう朝から暑すぎ😆ガタガタとドアハンドルが外れそうになり修理依頼。中のスプリングを押さえてる部分が割れ...

  • thumb_up 18
  • comment 1
2025/08/03 09:42
RX-8

RX-8

先月箱根ロータリーミーティングに参加しましたお久しぶりにお会いできました✨😎個人的には次は大観山担々麺にしようと

  • thumb_up 72
  • comment 1
2025/08/02 23:34
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

今日は紅ミでした。朝7:30に某所集合。メンバーは企画さちをサンスタンパーカロスポさんそしてSanta夫婦の4名。3台カルガモでまずは山形県大石田の千本団...

  • thumb_up 122
  • comment 2
2025/08/02 19:20
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

生存報告も兼ねて⋯最近は余り乗れておらず2週間に1回程度の頻度でしか動かせてません💦ひと月前位からエアコンが効かず送風のみで猛暑もあり近くでエアコンガスの...

  • thumb_up 60
  • comment 0
2025/08/02 15:11
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

メルセデス・ベンツのエアコンベント流用Part3前回W247型BクラスAMGラインのサイドベントが神フィットで良かったが、真ん中のノブが黒いのがイマイチ。...

  • thumb_up 61
  • comment 3
2025/08/02 12:42
RX-8

RX-8

最近お世話になってるマツダオートザムでオイル交換と車検予約して来ました。最近の黒っぽいレクサスみたいなMAZDAディーラーになってきてクラブMAZDAから...

  • thumb_up 80
  • comment 0
2025/08/02 12:38
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

マリーナで写真撮ってきた📸正面からケツから

  • thumb_up 89
  • comment 2
2025/08/02 09:56
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

autoexeのステアリングが劣化してきたので…純正ステアリングにRX-8、ロードスター用のステアリングカバーを取り付け。エグゼのステアリングに縫い付ける...

  • thumb_up 66
  • comment 0
2025/08/02 09:42
RX-8

RX-8

オイル交換前の夜のFBドライブ西嶋和紙の所に道の駅出来たので寄りました。コストコより安いしここから請求時2円引きエアコン吹き出し温度9℃ニューテックのエア...

  • thumb_up 92
  • comment 8
2025/08/01 22:44

おすすめ記事