レヴォーグのカーオーディオ・IWAKI・carvery・グリル開口・みんな通る道に関するカスタム事例
2024年07月29日 22時53分
雪山生活車:23年乗ったレガシィGT-B(BH5 5MT)からレヴォーグへ もう沼に嵌まらない程度にテキトーに片手間オーディオ弄り(not HiFiな独自路線)と、車弄り 今回のAudio機材はワゴンの機能優先で物量は最低限、SAIACOのDSP内蔵アンプでどこまで鳴るか試してます(バイアンプ変則2Way+SW) 弄りは基本的にDIY & 冬以外あまり洗車しない(汗 ★フォローいただく際に一言コメントいただければ相互フォローさせていただきます ★ユルめにやっていきます😌
(↑純正グリルを加工後)
また、やっちまったシリーズ
たかがグリル
されどグリル
(VN5レヴォーグのグリル開口率はBH5レガシィよりはだいぶマシですが、、、)
IWAKIミーティングにてミスターX氏と、インナーのままでやる場合のドアグリル開口についてお話して、帰宅後に缶ビール空けてからふと思い立ち、今のレヴォーグの開口率チェック
前々車(27、8年くらい前?)はきっちりとアウター&スラント化してたので、アウター化(スラント化も)すればどうなるかは分かってはいるつもり
しかし、今の車はインナーのままどこまで行けるかという実験もしているので、孔がキレイに成形されてないところをドリル刃で揉んだ程度でした
⇒コレが甘かった
========
ここから、歴史は繰り返される、シリーズです🤣
(ここから10年ほど前のお話し)
前車BH5レガシィ
↓こう、一部の開口率アップから始まり↓
まだ時間遅れが埋まらないのでコレ↓
コーン全体が透けて見えるようになり
それでも時間差が埋まらないので、、、
みんなが必ず通る道↓
まあ、こうなって🤪
ようやくドアスピーカーとSWの時間軸が繋がったので、仕上げでサランネット貼り🤪
コレが、「アナログ・タイムアライメント」的な🥹