iQの秋の空・iQテールランプ加工・iQヘッドライト加工・道具紹介に関するカスタム事例
2025年10月04日 08時39分
ヴィッツ廃車後に変わった車が欲しくてiQを購入。 元の色は白で、購入と同時にオールペン。 色はホンダ トゥデイの『アリスグリーン』、カラーコードBG27になります。 小さくて映えない車ですが、見てもらえたら嬉しいです♪ iQのテールランプの加工(塗装のみ)もしています。 知り合いであれば、カラ割り〜塗装〜カラ閉じまで無料で引き受けます。 興味のある方は書き込みしてくださいね!
暑い、暑い夏がやっと過ぎた感じです。
朝晩は涼しくなり、空も秋っぽくなってきました。
涼しくなって作業も捗るなぁ…なんて思ってたら…
またもや接着剤で外側のレンズが白くなってきました😩
一度接着剤を剥がして、エポキシ系のに変えたけどダメだったか💨
ちくしょう…
ま、今度は内側にシーケンシャルウインカー仕込むからイイんだけどさ😅
今日はコレ以外にネタが無いので、自分の作業環境や使用している道具なんかを紹介したいと思います。
塗装スペースは物置を片付けて台を置き使ってます。
雨は当たらないけど、湿度は75%以下にならないと塗装しません。
あと、多少の埃や虫などはどんなに気をつけても入ってしまいます。
コンプレッサーは2台使ってます。
片方は塗装用でもう片方は静電気除去ガン用です。
静電気除去ガンです。
プロの方も『効いてるか分からないけど、おまじないみたいなモノ』として扱われてます(笑
自分はコレにプラスしてタッククロスを使ってます。
それでも埃は付くので、ほどほどでやめてます😅
スプレーガンはアネスト岩田の重力式を使用。
トヨタに勤める仲間のオススメだったのでコレにしました✌️
塗料と塗装道具になります。
最初は一箱に収まってたのに、少しずつ買ってたら二箱になっちゃいました😂
因みに塗料はウレタン塗料で、熱や燃料のコトを考えてます。
(アクリルだと熱に弱かったり、ガソリンやパーツクリーナーなどで溶けたりします)
塗装で使うモノでオススメを一つ。
写真のコレは『樹脂パーツプライマー』と呼ばれるモノで、樹脂パーツから出てくる油分を抑えてくれます。
サフェーサーとは全く別物で、ミッチャクロンに近いと思います。
自分はコレを吹かずに塗装してしまったコトがあり、塗装が浮いてきてしまいました。
それ以来樹脂パーツには必ずコレを吹くようにしてます😉
塗装前の足付けに耐水ペーパーを使うのですが、自分はファイルケースに分けて入れてます。
この方が分かりやすくてグーです👍
左側はヘッドライトのカラ割りやステッカー剥がしなどに使用しているヒートガンです。
Amazonで買った安物ですが🤭
右側は磨きや足付けなどに使うポリッシャーです。
このサイズが使い易くて好きですね😊
いつぞやのボーナスで買った超音波カッター。
コレのおかげでプラの加工がカナリ楽になりました😁
大陸製のLEDを使うコトが多いので、仕込む前には必ず点灯確認します。
その時に使うジャンプスターターです。
穴あけから磨き、足付けまで使うインパクトドライバー。
コレもいつぞやのボーナスで買いました。
以前の仕事で使う時があったので、36Vにしました。
細い配線を繋ぐ時はギボシを使わずハンダで付けて熱収縮チューブで絶縁してます。
こんな配線もハンダ使ってます。
テールランプのカラ割りや細かいパーツを外す為のドライバー。
割るだけなら細長いマイナスが2本あればOKです🙆♂️
テールランプのカラ閉じに使うクランプ。
ベースとアウターレンズをクランプで固定し、アクリル接着剤を隙間に流し込みます。
その後は水が入らないようにコーキングを打ってます。
他にも道具は沢山あるんですが、今日はコレくらいで…🤭
↓以下 ヘッドライトカスタム中↓
インナーの塗装も終わり、LEDをセットしてる段階です。
やはり今回も眉毛付けます(笑
レッドアイはLEDを使わないで塗装しました。
(前回は熱でダメになってしまったので)
こう見ると目立たないですが…
角度でこんな風に見えます😁
最後に注意点書いておきます。
プロジェクターのメッキ部分は塗装しない方がイイです。
何故ならソコで光を反射させてるので。
塗装してしまった場合、極端に暗くなる恐れがあるので注意してください⚠️
塗装するなら鈍く光ってる関係ない部分を塗装しましょう。
あと、とても高温になるので、塗料はアクリルではダメです🙅♂️
耐熱塗料かウレタン塗料を使いましょう💡