ブレイドのエアダクト・エアダクトホース・DIY・エンジンルーム・カスタムに関するカスタム事例
2025年09月19日 04時56分
しばらく前ですが、夏の自由研究と題してエアダクトを設置してみました。
その方法と結果の共有になります。
まず目的ですが、私のブレイドは中古購入時から純正エアクリボックスが無く、BLITZさんのステンメッシュのエアクリが使われています。
その事から夏に下道でノロノロ走ると吸気温度がトンでもないことになるのです。
それを解決すべく、今回のカスタムに至ります。
取付方法です。ご興味あれば。
上図のように、バンパーを外してフォグの横辺りから吸気。ホームセンターのステーで市販のエアダクトを固定しています。
ココにサービスホールがあって蓋が外せたので、大きい方の穴に裏からボルトオンでステーを留めています。
バンパーを戻すとこんな感じ。
目立たず吸気もうまく行きそうです。
汚くてスミマセン。エンジンルーム側です。
配線とバッテリーもあって、エアクリの目の前まで持っていかれず…。
ひとまず暫定でこの位置に固定しています。
確か純正のエアクリホースを固定していた車体側のナットとボルトを使ったと思います。
さて、最後にやっと結果の共有です。
吸気温度の低減にある程度の効果はあると思います。
レーダー探知機からデータ見ていると、50km/h程度の速度が出ればじわじわ吸気温度が下がっていきます。
更に速度が上がると、よりスムーズに吸気温度が下がるイメージです。
本当はエアクリの目の前まで引きたかったのですが、干渉してノイズが出ても嫌ですし、仮に雨を吸ってもエアクリまで運ぶことはないと思うので、少し遠めでも良いかなと。
しばらくこのまま様子見します。
以上 大人の自由研究でした。
