ハイエースバンの自作義足・切断に関するカスタム事例
2025年09月28日 02時17分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
ハイエースも運転用義足ver.1.4での試運転を。
ハイエースの場合は、かかとを浮かせてしまい、太ももを上下してアクセルペダルを操作してます。
右足が無くなって軽くなったことでかかとを浮かせての操作が可能になりまして、右足切断前より操作性上がってますし、ヒザ下の遊びも減ってさらに良くなりました。
大成功と言えますが、操作性はかかとを滑らせるカプチーノの方が上かな?
義足側ではこれ以上の操作性向上の改善は思い付きませんのでココまでかな?
ハイエースに関しては、フロア?側でちょっとした改善が出来ないかな?と思ってます。
アクセルペダル操作時はこんな感じにかかとを少し浮かせて、ここから太ももを下げることでアクセルペダルを踏み込みます。
かかとがフロアに付いてしまったら、そこからは腰?骨盤?をひねることでさらにアクセルペダルを踏み込めますが、正直そこまで必要になることはめったにありません。
アクセルを戻す時は太ももを上げてかかとを浮かせた状態を維持するため、普通なら苦痛ですが、現在は右足が無くなって軽くなってるので、苦痛はほとんど感じません。
最初のかかとの位置出しはちょっと探ったりするのでカプチーノよりは操作性が悪いと言えます。
フロアにこんな感じの板を設置出来たら、かかと位置も安定して、カプチーノに近い操作性に出来るかな?
とか考えてます。
近いうちに試してみるかも。
奥さんと子供にこんなの買ってきてもらいました。
これ、義足の着脱時に使うベルト2本ですが、結構ボロボロ。
またヒザ装具のサイズが合ってないのか、マジックテープの「J」の方が短くで固定が甘かったりします。
ので、この辺りを改善します。
赤いベルトをカットして・・・
ボロボロなベルトを切り落とし、赤いベルトとマジックテープの「J」に差し替えます。
赤にしたのは、黒いベルトが多くで長くて、装着時に解りにくいから。
また、赤いベルトの裏面は全てマジックテープの「J」になってて、それも解りやすくしてます。
あちこちにくっつくので。
ただ丁度差し色なんて話がタイミング良く出てきましたので・・・
元々は着脱時に使う2本のみを赤いするつもりでしたが、着脱時には使わない足首用装具との固定に使う2本・・・全てのベルトを赤くしてみました。
ベルト4本作り替えるのに12時間くらいかかってしまい、夜中になってしまいました。
さすがに疲れたのでここまでで。
元々赤で考えてましたのでそのまま赤になりましたが、ちゃんと差し色になるかな?