ミラジーノのグリル加工・前期グリル・中期グリル・後期グリル・オプショングリルに関するカスタム事例
2025年08月29日 21時47分
グリル枠コレクション?
上から
①オプションのメッシュグリル
②メッシュを外したメッシュグリル
③(きっと前期時のみ存在した)前期グリル用のオプショングリルガーニッシュ
んで先日切り出した
④後期グリルの枠のみ(破損あり)。
ちなみにメッシュを外したメッシュグリルの枠②は③の前期グリル用グリルガーニッシュと同じに見えるが
ナンバー装着部上部にメッシュを押さえる為の立ち上がり部分が追加され
裏側にはメッシュを固定するピンや裏板パーツの固定部が追加されているので同じパーツでは無いのだが
裏を見ると刻印番号が一緒なので、元々は前期グリル用ガーニッシュだった物をメッシュグリル用に成型用の型を改修し転用したものと推測する。
で、先日後期グリルから切り出した枠を前期と中期グリルにあてがってみたが、どちらも上部両端が同じように後期グリルのカーブと合わず使えなかったが、あの後ふと思い付いた事。
前期・中期共に同じ感じに合わなかったと言うことはグリルの枠の太さは違えどグリル外周枠内側の形状は同じなんだろうから③前期グリルガーニッシュを中期グリルに合わせて見るとどうかなと。
で、実践。
ドンピシャじゃん!
ただし中期グリルの枠は前期グリルより幅広の為③グリルガーニッシュは綺麗に重ならないので中期グリルは干渉部をカットする必要あり。
ちなみにこっちは②のメッシュを外したメッシュグリル枠。
型修正されたナンバー上の立ち上がり部が中期グリル一番下のフィンに干渉するかもなのでカットする必要ありかもと、裏側のピンやネジ止め部をカットする必要がありそう。
最後に③前期グリルガーニッシュをあてた中期グリルと後期グリル(2階から未加工グリルを持って来るのが面倒臭いんで先日の切り離し加工品)とを見比べ。
グリルとフィンの太さ、そして後期よりフィンも一本多いんで自分的には一番バランスが良いんじゃないかと思うかなと。
Dマークレスにするにもフィン1本のみの加工で済むだろうし。
なんて事を実践してみたが、ネットで調べたところ他サイトにて既に同じ事をしている方がいらっしゃるみたいですねー。