スイフトスポーツのタワーバー・ストラットタワーバー・フロントタワーバー・フロントストラットタワーバー・貧乏チューンに関するカスタム事例
2025年11月18日 21時57分
★ OSAKA / JAPAN ★ ☆ Rock Bassist / Car Driver ☆ ☆ ★ SUZUKI SWIFT SPORT ZC31S & ZC32S ★ ☆ Custom Car Community "TRIBAL WOLF" ☆ ☆ ★ Endorsement ★ ☆ Providence / AriaProII 他 ☆ ☆ ★ TAKUMIモーターオイル ★ ☆ スカラシップ制度 絶賛参加中 ☆
フロントストラットタワーバー(もどき)自作
先日のリアタワーバー自作の時に予備として買ってた900mmのイレクターパイプでフロントのタワーバーを自作してみました。
エンジンルームのストラット横の鉄板の下を覗いてみると穴が開いてるではありませんか!調べてみるとCUSCOとかのメーカー品はこの穴を利用するようですね!
左右間のサイズを測ってみると900mm以内で収まりそうなので、ステーとボルトをホムセンで買って来てチャレンジしてみました。
今回使ったものは、900mmのイレクターパイプ、L字型のステー、高さ調整用のアジャスター2個にM8ボルトナット4セットのみ。またまた2000円以内で済ませました(笑)
今回はパイプをステーで挟む方法ではなくもっと単純にステーにパイプを直付けする方法にチャレンジです。
片方にステーが1個だけになるので幅が広く曲げ部分に少し補強が入ってるタイプをチョイス。
パイプ直付けするのに本来高さなど調整出来るアジャスターの足部分を外して使う事にしました。足のネジがM8サイズだったのでM8ボルトを買ったのでした。
まずは取り付けにあたりいろいろと外して行きます。ワイパー外しカウルトップ外しと車高調取り付けやバネ変更で何度もやってるので手慣れたもんです(笑)
次にストラット間の黒い鉄板を外すのですが、ワイパーのモーターが邪魔してるのでナットを外しただけでは鉄板は外せません。なのでワイパーモーター一式を外します。ボルト3本外すだけでOKです。
ワイパーモーターが外れたら鉄板を固定しているナット6ヶ所を外して鉄板を取り除きます!
ステー間の距離を測るために、空いている穴にボルトナットでステーを取り付けます。前後2ヶ所穴があるのですが、とりあえず車体前方の穴を利用してみます。
今回のステーの穴ほM8用になってるのですが長穴加工されてるので横位置を調整しながら取り付けました。
ステー間のサイズは約850mm。アジャスターのナット部分の厚みを引いてパイプをカットします。
今後ルーフバーとかも作ってみたいと思ってるのでパイプカッターを買いました!Amazonで1000円ぐらいでした。
金切りノコよりかなり楽にカット出来ます!切り口もキレイになるのでパイプカッター必須ですね(笑)
パイプ両端にアジャスターを取り付けステーにM8ボルトで取り付け。しっかり締め付け、これで完成やん!って思い、ワイパーモーターをボルト2ヶ所だけで取り付け下のボルトが付けれないなーどうしようーと考えてる途中、とりあえずワイパーを動かしてみるか!とスイッチを入れると、ここで問題発生!!!
ワイパーを動かすとワイパーモーターのアームがバーに当たるんです。当たって完全止まるのではなく、擦ってるぐらいのクリアランスしかない。
これはダメだと後方側の穴に付け替えてみたが同じ。逆に擦れ具合が酷くなってます。
L字型ステーを逆に下向きに付けるとパイプがパワステオイルのタンクに当たり取り付けられない。
どうしたものかと少し悩んだ挙げ句、スペーサーでステー自体を下にオフセットする事で干渉は回避できました。が、少し強度は落ちるので何か他の方法を考えるかしないとダメみたいですね。次回への宿題です。
ワイパーモーターが上部2点の固定だけになってしまうので少し不安なため下の固定部分とパイプをタイラップで固定しておきました。
位置的に少し下がってるっぽいので、アジャスターで余った足部分を取付穴に入れて嵩上げしてタイラップで固定しました。
コネクターも固定していた穴が使えなくなったので、モーターと共にタイラップで固定しておきました。
ステー取付のボルトナットにパイプ取付のボルトをしっかり締めてグラグラしなければOK!これでタワーバー(もどき)の完成です!
パイプを掴んでグラグラ揺らすと一応ボディ全体が揺れます。がフロントはエンジンとかで重たいのでそんなには揺れないですね。
ステーやパイプのたわみもない感じなので、少しは補強になっているかと思います。
しばらくこれで様子を見て、宿題とともにさらに補強を考えたいと思います。
ワイパーモーターを固定して動作確認が問題なければカウルトップを戻しワイパーを戻して終了です!
ワイパー取り付けてまたちゃんと動くか確認しておきましょう。
カウルトップを取り付けるとタワーバーが全く見えません!覗き込んだらチラリと見える感じですね。存在感ないです(笑)
鉄板がなくなったので雨とかが入り込みますよね?皆さんはどんな対策されてるんだろ?メーカーさんの品の場合は鉄板も戻せるようになってるんでしょうかね?
物理的に鉄板を戻すことは出来ない感じなので、そのあたりも宿題ですね。
で、軽く走ってみた結果は?
少しながら効果アリです!ハンドリングがダイレクトに伝わり曲がりやすくなってます。まだまだ剛性を上げなきゃって感じですが、無いよりは確実に上がってます。
リアタワーバーと合わせて車体全体の一体感が増してスムーズに曲がるようになってます。気持ちハンドル軽くなったような気分ですね。
リアの時と比べて体感が低いのは、単純にタワーバー自体の強度不足な感じはします。でも少しは体感出来ているので、もっと工夫して強度を上げたいと思います。
改良する所いろいろとありますので、これからも悩んでみます!(笑)
