NSXの廃盤との闘い・DIY・ドライブ・お盆休みに関するカスタム事例
2025年08月17日 16時54分
1オーナー•サビと年式との戦い•基本自分で作業•年配なので疲れる作業は人頼み...のDC2•2022.4.29でおりましたが、同日NSXを納車する事となりました。 過去車🚙 EP71⇨EF3⇨GA2⇨CA(MIVEC)⇨アルト(3代目・日常使用)⇨トゥディ(アソシエ・日常使用)⇨EU(シビック・日常使用)⇨DC2⇨NSX NA1
こんにちは...廃盤&DIYファイターです
私のお盆休みは今日がラスト!
連休中はず〜っと暑い中でのDIYを行い
何とか本日午前中に作業を完了😇
DIY作業確認の為いつもの裏山へ!
何とか連休中ドライブを完了来ました🚗
天気は最高でしたよ😆
※DIYは長いです!気が向いたらどうぞ🙇♂️
今月初めにアイドル状態や低回転時のエンジンストールの対策の為、EACVを交換しました。
恐らくはこれが原因だったと思いますが、一昨年簡易洗浄したにも関わらずまぁまぁ汚れていた為、サージタンクに汚れが溜まっているのではないか?
と気になっていました🤔
バラすのかぁ...大丈夫かなぁ...🥹
↑この中にオイルや煤が溜まっている...の?
↑スロットル付近のブローバイは余り無い様に見えます😳
↑いきなりですが...
サージタンク取り外しました🤣
↑サージタンクの殻割り
一番下の部分にオイルジャブジャブ溜まっているか?と思いきや、少量だったので拍子抜けでした😅
普段入れているMOTUL300V/5-40
は余りブローバイが出ないのかもしれません...私がオーナーになって9,000km程走行しましたが、過去何時洗浄されたかは不明です。一度も開けて無い事はないと思われます。
ポートはまぁまぁ汚れていました。
33年、13万km...こんなもんでしょうか🙄
↑サージタンク側のポートも、まぁこんなもん...位の汚れ😏
↑暑くて作業効率が最悪でしたが...
頑張って掃除しました😆
EGR関連のパイプ、サージタンク上部のEGR部分の洗浄は手作業には限界が有り、専用の洗浄機が有ればなぁ...という感じでした🥲
↑作業初めは手を入れて磨いていましたが指を切りまくりだった為、途中から専用工具😅で清掃
あぁ〜!インテークバルブが見える!
ちょっと感動🥹
見ていても終わらないけど
作業もキリがないので、これくらいで勘弁😇
↑サージタンクを外す事は余り無いと思われるので、気になっていた所を交換😤
↑負圧パイプ?は初期型は製廃の為、ウレタンブラックでDIY塗装しました。
容量が余ってしまう為、ついでに純正タワーバーもDIY😳
シリコンオフが無い為にパーツクリーナーで脱脂しましたが、所々弾きが出てしまいました。まぁ外装では無いので余り気にせずです😅
↑負圧パイプ組み付け
塗装ハゲが無くなり、見た目UPしたと思います。
※負圧ホースも交換しましたが、長さを見誤り全交換出来ず...🥲
若干キラキラし過ぎている様な感じですが、まぁいいでしょう😳
クーラント漏れは無かったのですが、スペースがあるうちの作業効率とクーラント液面チェック改善の為、新品に交換🙄
ただ、交換してもクーラントの液面はあまり見やすくなりませんでした😇
作業完了後。
所々ネジや塗装がピカピカしていますが、他の人が見ても気付かないでしょうね...😇
8/11(月)〜8/17(日)迄の7日間DIY
暑さの為に日々少しずつのDIYでしたが、本日確認走行を行い、先ずは大丈夫そうで一安心でした😮💨
アクセルの反応もまずまずで、トルクがUPした様にも感じています。
予定も押してしまい連休中何処にも外出出来ませんでしたが、DIY三昧だった事を考えるとコレはコレで有りだったかな...と感じています😊