フーガ 51の奈良市生駒郡斑鳩町・秋の龍穣会・三重の塔・日本最古の男の厄除けのお寺・法起寺・法輪寺 松尾寺・新薬師寺に関するカスタム事例
2025年09月21日 08時27分
熊本県の震災にあった前愛車を2023年4月にギア損傷で廃車( ̄▽ ̄;) またまた全国で探して愛知県豊橋市で79000キロのtypeS見つけ6月に納車(^_^)/ 取りに行った次の週に大雨で水害発生また危なかった( ̄▽ ̄;) (^_^;) 現在匍匐前進で移植中(^_^;)
おはようございます(≧∇≦)b
昨日は夜からのビリヤードハウストーナメント前に久々にお寺巡りしてきました(^_^)/
お寺巡り前に少し早いお昼ごはん(≧∇≦)b
奈良県生駒郡斑鳩町のラーメン三つ葉☘️the second(≧∇≦)b
奈良では有名な泡立ち塩ラーメン🍜🍥初めて食べました(≧∇≦)b
旨かった(≧∇≦)b
レアチャーシューは個人的にとろけるチャーシューより歯ごたえあるから好き(≧∇≦)b
11時開店で11時5分に着きましたが、なんとか満席手前で着席できました(≧∇≦)b
奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町のお寺法起寺
この寺は、推古天皇14年(606)に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものと伝えられ、法隆寺、四天王寺、中宮寺などと共に、太子御建立七ヵ寺の一つにかぞえられています。
三重の塔(^_^)/
この建物は、現存最古の三重塔で、創建は慶雲3年(706)です。
近くには最古の五重塔法隆寺もあります(^_^)/
生駒郡斑鳩町凄いところやな(・・;)
それと11面観音菩薩像(・・;)
撮影禁止で撮れなかったけど、かなりの迫力でイカつかった(・・;)
今まで周りから三重の塔と車と撮るだけでしたが初めて中に入りました(≧∇≦)b
そして次も同じく奈良県生駒郡斑鳩町にある法輪寺になります(≧∇≦)b
法輪寺の創建には二つの説があるそうです(・・;)
ひとつは、推古30年(622)、聖徳太子がご病気になられた折、太子の御子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)がその子・由義王(ゆぎおう)らとともに太子のご病気平癒を願って建立されたという説。
と、もうひとつは、天智9年(670)の斑鳩寺焼失後、百済開法師・圓明法師、下氷新物三人が合力して造寺したとする説だそうです。
法輪寺の三重塔は明治時代に入って国宝に指定され、明治36年(1903)には解体修理が行われましたが、昭和19年(1944)7月21日、雷火にて炎上・焼失の悲運に遭遇してしまいました。
住職二代にわたる再建計画で、昭和50年(1975)3月、三重塔は創建当初の様式にて竣工し、同年11月、落慶法要が勤修されたそうです。(・・;)
井上慶覺(けいがく)師と康世(こうせい)師の住職二代にわたる三重塔再建の発願・勧進は、地元の方々、また作家の幸田文先生はじめ全国の方々のご支援をいただき、設計は竹島卓一博士、木工事は宮大工・西岡常一棟梁のもと、昭和50年(1975)3月、三重塔は創建当初の様式にて竣工し、同年11月、落慶法要が勤修されたそうです(・・;)
さぁ~1ヶ月切りましたよ(≧∇≦)b
秋の龍穣会(≧∇≦)b
色々話しましょ(≧∇≦)b
車並べて撮りましょ(≧∇≦)b
後頭部撮影禁止🤣
あと写真は無いですが、奈良県大和郡山市の日本最古の男の厄除けのお寺『松尾寺』に本厄なので行きました。
その後は奈良県奈良市の『新薬師寺』も行きました(≧∇≦)b
ビリヤードのハウストーナメントは一回戦と敗者一回戦ともリーチ先にかけながら捲られました( ̄▽ ̄;)(笑)