ロードスターRFのハチ子さんが投稿したカスタム事例
2025年08月09日 23時40分
走り出そう、相棒と。 クルマで人生に彩りを。 出かける目的を作るために 数年ぶりにCARTUNE復帰 適度な距離感大事、所詮はSNSだもの おもしろそうなイベント 勉強になりそうなイベント 楽しそうなスポット 気になるスポット 美味しそうなご飯 かわいいスイーツ 美しい景色 思い出の景色 いつもどんな時も、クルマと一緒に。
DISCOVER with MAZDA #5 伝統工芸士に教わる 益子焼陶芸体験 ~日常に彩りを添える陶器づくり~
マツダ株式会社様による、DISCOVER with MAZDAイベントの第5回、益子焼陶芸体験に参加してきました✨
これは、これまで憧れていたコトや非日常な体験を身近に感じられる体験の場を提供し、新たな一歩を踏み出すお手伝いをマツダがする、というコンセプトのイベントです👍
そのコンセプトの下、生活がより彩り豊かになる体験としてさまざまな企画がこれまでにあり、今回は陶芸体験の2回目だそうです🍵
第1回と同じく、小峰窯さんという窯元さんでの体験でした👍
こちらの3代目でいらっしゃる小峰一浩さんは、当時最年少で国から益子焼の伝統工芸士に認定されたすごい方😀
ちなみに伝統工芸士に認定されている方は、益子焼以外も全て含めて全国に3,500名ほどいらっしゃるそうです👀
工房内ははこんな感じ👀
こういう工作室みたいな場所は久しぶりでしたが、小学生中学生の頃は図画工作や技術科が好きだったこともあり、わくわくしました😆
釉薬の種類もかなりたくさんの種類の中から選べました😀
自分はクルマのイメージに合わせて、並白と混合(上段の奥2色)にしました✌️
初めてのろくろ体験ということもあって、作るのに一生懸命で作っている間の写真を撮っていませんでした😅
作ったのはご飯茶碗(左)とマグカップ(右)です✨
高台にあたる部分の加工や取っ手の取り付け作業は、ある程度乾燥が進んでからとなるので工房の方にお任せする形になります🙏
小峰窯さんでは焼き上がりまでに5ヶ月ほどかかるそうなので、焼いてみないと色の出方などもわからないので焼きが上がりがとても楽しみです😁
お昼は場所を移して美味しいランチをいただきました😆
すごく雰囲気のいいお店でした✨
豪華な和ランチでした✨
こんないいご飯、いつぶりかしら。
ペアになった方とも意外な共通点がわかり、楽しいお昼の時間となりました🙏
午後からはマツダ社員の方による個別の運転姿勢アドバイスと、小峰窯さんでの自由時間でした👍
マツダとにしき堂がコラボしたお菓子もいただきました😆
パッケージにはロードスター(これは全部一緒)、焼き印はCX-5でした🍁
今年は広島に世界で初めて原爆が投下されたあの日から、ちょうど80年でした。
当時創業25年だったマツダも多くの従業員の方やそのご家族が犠牲となり、大きな被害を受けたそうです。
MAZDA ORIZURU PROJECTは「平和を祈りながら折り鶴を折り、再生紙グッズにアップサイクルし、子どもたちに寄付する」という一連の活動とのことです。
屋根のないオープンカーは、現代は平和でないと乗れないクルマであり、平和の象徴でもあるそうです。
世界で最も売れたオープンカー、「マツダ ロードスター」は、そんな広島の地で生まれ長く愛され続ける平和の象徴です。
オープンカーに乗り、行きたいところ行ってやりたいことができる、そんな平和な世がこれからも続いていきますように。
そして、世界では今も各地で対立が絶えませんが、一刻も早く、誰もが安心して暮らせる時が来ますように。
メーカさんが主催しているイベントで、販促よりも普段のクルマとの生活を楽しむ、という視点のイベントがとても新鮮でした😃
また、サーキット以外で車種のしばりのない小規模のクルマのイベントが初めてだったので、より広い意味での車好きの方と交流ができてとても楽しかったです✨
こちらのイベントを企画運営している事務局の方の中には、技術出身の方も少なくないようで、いろいろなお話が聞けたこともとてもおもしろかったです🙌
抽選ではありますが、また機会があればぜひ参加したいと思いました😆
企画運営していただいたDISCOVER with MAZDA事務局の皆様、場所をお貸しくださった小峰窯様およびスタッフの皆様、イベントに参加された皆様、1日頑張ってくれた皆様の愛車たち、その他関係者の皆様、一日お疲れ様でした。本当にありがとうございました。
またどこかで皆様にお会いできることを楽しみにしております。