Aクラス ハッチバックの芹澤@後期顔の前期45仕様の250さんが投稿したカスタム事例
2025年09月13日 09時40分
車もバイクも。 GSX-R1000、Bandit250V、DragStar250とか色々乗ってました。今はバイクはシグナスX→NMAX155 2025。 車はパジェロミニとお別れしA250に。 非AMGの会
▲この間レンタカーで新型のヴォクシーを借りてスマホ繋いだらAndroidAutoがめっちゃ快適で、うちの車でもAndroidAutoをちゃんと使いたい欲が出てきて試行錯誤
AndroidナビのUSBポートに有線でスマホを接続するとポート出力がたぶん5V/1A?っぽくて低速充電になってどんどんバッテリー残量が減っていき🙅
AndroidナビにZLink5かHeadUnitで無線接続だと接続に1分〜5分以上待たされるし時々切断されたりしてルート案内としては不合格🙅
有線でAndroidナビに接続してQi充電するとスマホがめっちゃ発熱して充電が不安定になる🙅
ほんとAndroidナビは玄人向け…🤦
やはり有線接続だと使い勝手が悪いので色々検討した結果、ZLink5でUSBポートにオットキャストを挿して無線接続が一番安定していて良さそう🙆
オットキャストを入手してAndroidナビのUSBポートに挿して動作確認OK
しかしそこからも問題で、エンジン切って鍵抜いて時間経ってもオットキャストのLEDが点灯している…
ちゃんと検証はしていないけどたぶん常時電源になってる…?
仕方ないから通信線と電源線が別系統になっているUSBケーブル探し
▲ということで見つけ出したのがこれ
▲左から来てるケーブルはACアダプターに直挿ししてるUSB
分岐しているUSBに何も挿していない状態だとテスターは反応無くその先のLEDライトは消灯状態
▲分岐しているUSBにモバイルバッテリーを挿すとテスターに反応ありその先のLEDライトが点灯🔦
電源と通信が完全に分離されているのがわかります。
まぁテスターで導通当たっても良かったんですけどね
▲運転席足元にUSBポート出しているので、余分なケーブルは内装の中にナイナイ
▲起動するとすぐに接続される!
しばらくこれで様子見