コペンの沖縄・おっさんの独り言・防熱対策・今後やる事に関するカスタム事例
2019年05月22日 23時12分
一時期、板金塗装の仕事を役30年以上経験しましたが、ハンマーを放しパソコンと睨めっこの毎日で業界辞め、別の職種で活躍してました。50過ぎのオッサンになり、「好きな事をやりたい」の決意で微々たる設備通しで小さなブースを間借り。再生屋として。デザイナーとして。放送作家として。を生業に楽しむ腰痛おじさんです。。
沖縄は梅雨入りから2日程は雨の日でしたが。。
その後。。
晴れてるし。(笑)沖縄梅雨入りあるあるですね。😊
さて今年も日差し強い過酷な夏がやってきますが。
車内の熱もなんとかしたい。そこで。。本日は「車内の熱対策」についてのことを残しますね。
あくまでも、自分がこれまでやってきた事なので、軽ーく流す、右から左へ的な。(笑)感覚でお願いします。😊
とりあえず、今後やる予定です。
はい!オトナシートです。😊もうやってますって方も居ると思います。DIYショップで手軽に購入可能です。施工箇所とすればやはりルーフですが、内張外して貼り付けて内張を戻すだけ。簡単です。
後はドアですが。。
オーディオにこだわる方は既にドアのインナーやボディーフロアーとか施工済みだと思います。
ドア施工ですが、ドア内側を外すと横一直線にビーム (丸パイプ) が見えると思います。ドアパネルとビームの隙間はシリコンでの2〜3カ所のスポットで止まってますね。僕はビームとドアパネルとの間にコーキングを追加してドアパネルとビームを一体化させます。その後に貼れる限り、オトナシートを貼って行きます。「防音防熱」効果のあるオトナシートですが、経験上もう一つ。
「防錆」です。貼った部分はほとんど錆びません。湿気を寄せ付けないからです。
多少の防振効果もありますが、防振メイン?のダイナマットには負けます。
オトナシート施工後、その上からスピーカー付近にダイナマットを使用しても良いと思うんですよね。
注意として、ドア下の水抜き&空気穴は塞がないように。
ドアの開閉が高級な感じになります。(笑)
例えるなら「バンっ!」って音が、「ズンっ!」なんて。ベンツ、レクサス、冷凍庫のドア開閉の音です。(笑)
お疲れ様でした。お付き合い下さりありがとうございます。