紫さんが投稿したカスタム事例
2023年06月09日 15時10分
自分からフォローしませんがフォローされたらフォロバします。 自宅DIYでtig溶接が出来るように和室に200v 30Aの電源通して和室でtig溶接してますが普段は125A以上出力させないので100v/20Aコンセント使ってます。 【自宅保有機材】 250A tig溶接機(100/200V) 溶接ポジショナー 新ダイワバンドソー ボール盤 卓上グラインダー グラインダー 京セラベルトディスクサンダー パイプベンダー 15t油圧プレス レーザー彫刻機 直流安定化電源
見てる感じ溶接するときの手袋ってほぼ皮手袋な気がする。
隣の会社も皮手袋でやってる。
間違ってはない、多分調べると溶接手袋は牛革か豚革の手袋だと思うしスリムなやつもある。
うちはトーチの持ち方もころころ変えたりウィービングは指でやるから握ったダイレクト感と言うかフィッティングを重視してる、棒の送り易さとかスライド感覚も分かり易いから。
軍手二重だと少し高いごわごわして慣れなかったからアストロに売ってるマジックテープタイプの作業手袋LLに軍手が1番個人的にはしっくりくるから職場と家は同じ仕様。
メリットは汚れたら軍手だけ交換してく。
デメリットは運わるサンダーでジョリると終了。
