かずさんが投稿したカスタム事例
2025年07月21日 21時32分
軽からトラック、果てはバイクも整備から弄り迄してます。 みんからにも相当数記録上げてます。
今日は仕事休みなので前々からやろうと思っていたフォルツァのエンジンオイル交換をします。オイル量は1.1liter(エレメント込み)なので量販店にてパック入りのオイルを2つ、2.5liter用オイル処理ボックスを購入。
MF10はドレンボルトが真下にあるのですがMF08の場合はこの大きな6角頭のボルトがドレンボルトです。
ドレンボルトは24㍉のボックスかメガネが必要です。
たまたま24㍉のボックスげあったのでラチエットに付けてよっこらしょと緩めます。
オイル処理ボックスを下に置きトレンボルトを外してオイルを抜きます。
ドレンボルトを抜くとスプリングとフィルターが出てきます。
車体を左右に傾けて残りのオイルを抜きます。
構成パーツはドレンボルト、スプリング、フィルターです。
フィルターは網なのと破損はないのでパーツクリーナーで綺麗にして再使用します。
フィルターとスプリングを入れてドレンボルトを付けて締めます。
オイル量はドレンボルトの前にステッカーが貼ってあります。
フィラーキャップを外してオイルを入れます。
キャップにゲージが付いているので量を確認してエンジンをかけて暖機します。
暖機が終わったら量を確認。
少し多いけどまあいいでしょ😅
オイル交換ステッカーを貼って交換終了。
序でにフロントパットも交換します。
ピストンを戻しスライドピンを外します。
スライドピンは8㍉のボックスを使い緩めて外します。
パットの残量を見ると残り少なくヤバイですね。
余りにも汚かったのとキャリパーの動きも重かったのでキャリパーベースを外してスライドピン、スライドプレートを綺麗にします。
パットを押さえるプレートも外して綺麗にします。
取り付け時取り付けを間違えるとパットが付かないしキャリパーが付けれません。
キャリパーを付けて数回レバーを握り握り代が出たら試運転し
効き具合を確認します。
デイトナとかと違い安いパットなので効き具合は効くには効くけど今一ですね。
まあまだ新品なので焼きが入ってないので仕方ないですが乗ってるうちに良くなるかと。フロントパットを換えたのでリヤパットとブレーキオイルも換えようと思いましたがリヤは面倒なので次回にしようと思います?
この個体は6万キロ近く走っていますがそこそこ調子が良いので更に良くして乗れたら良いかなと思います。