タンドラのデットニング施工・オーディオ弄り・ほぼ初心者に関するカスタム事例
2025年11月01日 11時00分
この場を通じて情報共有出来ればと思います😊 カスタムなんて自己満、人に何言われようが自由。 四駆好きスノーボート好きキャンプ好きです♪ 過去のミニバン等も四駆への拘り😌 🏂スノーボードは複雑骨折しても辞められない^^; 自分で出来る事は極力自分で!がモットーですが工賃を浮かしその分貯めるか何かに充てるか❗ 結局何かを買ってしまうんですがね^^;
寒ーございますね☺️
先日セコイアオーナーのFBTさんのオーディオを聴かせていただき感動✨
その影響を受け自分もオーディオにチョロっと手を出してみようかと…
かれこれ17~8年程前に10アルファードに乗っていた時期に少しオーディオを触ったくらいの初心者🔰で今回も初心者なりの施行なので参考にしないでください😆
パーツは全て揃ったハズはずなので先ずはデッドニングから昔の記憶を掘り起こし施行してみました。
(Amazonに売ってるリーズナブルなやつね)
タンドラでもドア内側はペラペラなんですね…今迄全く音に関して気にしていなかったのに今更気にするやつ🤭w
純正の防水ビニールを剥がしブチルも綺麗に。
ドアアウター側デッドニング。
圧着する為のローラーでコロコロ💨
アウター側
インパクトビーム?にも貼った方が良いとか。ヘラを使いゴシゴシ隙間を埋めてます。
🔰初心者による初心者のデッドニング。
ドアインナー側の低音が出る周りの裏側にも貼り付け。
吸音シート?貼ってみたけど自分は鈍感なのでとりあえず。
家のホームシアターで余ってた16ゲージの配線。
室内の纏った電源ケーブル付近に通すのでノイズシールド網組みを後に通す予定。
今回は左右室内~ドア内まで配線を通して終わり☺️続きは気が向いたら~
ドアを閉めた時の音、ドアノブを握り離した時のペコン?パコん?音が劇的に改善されましたね👍これは良い😁
そうそう…最近のオーディオ専門用語が全く分からず昔のアルパインの5.1chプロセッサー時代で時が止まっており、教授所に通ってるかの様に日々勉強中です😅
