インプレッサ WRX STIの車高調整に関するカスタム事例
2025年07月28日 14時36分
暑い
暑いけど気になり始めたらとまんねぇ
~備忘録~
車高上げました。
①リアのツラウチが気になってしゃあない。
半年でホイール変えるのも勿体ないし、車高上げれば少し解消されるのでは??
(ホイール選び失敗してんじゃねーかって自分で思う。純正よりは外側に出てるし、軽いから悪くはないんだけども)
②インプレッサはリアもストラットなので車高を下げるとコーナリングでのリアの限界が下がるので、インプレッサは純正車高が一番パフォーマンス高い、、、らしい
(そんな攻めないけど)
③段差で擦るから気を遣うのが億劫になってきた。
[結論]
だったら車高ほどほどで良くね?ってなりました
フロント Before
フロント After
横から指3本
リア Before
リア After
リアも横から指3本
フロント 3cm→5.5cm
リア 11cm→14cm
大体車高調を3cm上げました
フェンダーアーチはフロントの方が高く出来ています。
車高を前後均等にしようとするとフロントのフェンダーの隙間がエラい事になります。
スタイリングも重視のやや前下がりとなります。
車高を2cm以上弄ったので、流石にアライメント調整
ステアリング交換時の左切り直進が改善されてステアリングが真っ直ぐになりました
調整前(キャンバー気付け)
調整後(気付かない)
あんまりツラウチ変わんないね。
まぁ、②のパフォーマンスと③の擦らないは出来たんで良かったとします。
(追記:気づいた)
①はツラウチというより、ネガティブキャンバーがついてホイール上部がフェンダーアーチより内側に食い込む形が嫌で、車高を上げればキャンバーも起きるというのを聞き、車高上げをしました。
が、純正車高くらいまで上げてもキャンバー角は変化せず、起きませんでした。。。↷
ふと思い返してみると、一年前に車高調をつけてアライメント調整前から元々キャンバーが3度ついてたので、これは車高調自体の構造上どうしても3度キャンバーがつくシロモノのようです。。。
(そもそもリアは調整式アッパーマウントをいれないとキャンバー調整が出来ないぞ、俺)
(改善方法)
①キャンバーそのまま、インセットで外側に出るホイールを購入
②調整式アッパーマウントを買う
③キャンバーボルト買う
①、②は高いので大人しく③のキャンバーボルトを注文しました。
これで少しはキャンバー起こせるはず
車高調整とアライメント調整の労力と金が、、、、萎えた↘
勉強代ですね