bBの10月も宜しくお願いします・愛車を大事に車愛・錆び修理・オススメのオイル教えてくださいに関するカスタム事例
2025年10月03日 19時38分
リアドア錆び発見で鈑金に。
軽症でした😓
ドア枠なくなりハードトップはやだからな…
25年車体見つけたらすぐ対処😑
オイルは色々試してます。
今はこちらを。
あたらずさわらずで純正品質で安いからなぁ😅
此方は5w40だが…限りなく5w30…いや0w30よりです。
粘度指数289🤩
「Touring 5W-40」の特長
GRモーターオイルの基本コンセプトである「低フリクション・スーパーハイレスポンス」を受け継ぎ、より幅広い車種・用途に適合する5W-40を新たにラインアップ。
5W-40の市販オイルの中でトップレベルの粘度指数289を達成し(2020年1月時点)、低温から高温領域に至るまで、アクセルの踏み込みに呼応した吹け上がりとエンジン保護性能を両立。
保護性能の更なる向上を狙い、高性能全合成油(SYNTHETIC)にエステルを配合することにより、新しいエンジンはもちろん、長くお乗りいただいているエンジンにも安心してお使いいただけます。
オイルは40℃と100℃の動粘度でえらんでます。
基本は
GR、スピードマスター、ラブカで金銭的余裕時モチュール(笑)
エンジンオイルの動粘度とは。
重力によって細い管の中をオイルが流れ落ちる速さを示すものです。
オイルの「さらさら度合い」を示す指標で、値が小さいほど流れやすく、大きいほど流れにくい(ねばりが強い)ことを意味します。
動粘度の重要なポイント
動粘度の測定
エンジンオイルの動粘度は、通常40℃と100℃の2つの温度で測定されます。
40℃での動粘度
エンジン始動時など、比較的低温でのオイルの挙動を示します。
100℃での動粘度
エンジンが十分に温まった後の、高温でのオイルの挙動を示します。
この数値によって、オイルの高温時の粘度グレード(例:5W-30の「30」)が決まります。
動粘度とエンジン性能
動粘度が高い(粘りが強い)
高温・高負荷に耐える強力な油膜を形成するため、エンジン保護性能に優れます。一方で、抵抗が大きくなるため、燃費が悪化する可能性があります。
動粘度が低い(さらさらしている)
抵抗が少ないため燃費向上に貢献します。
しかし、油膜が薄くなりやすいため、エンジン保護性能が低下するリスクがあります。
動粘度と粘度指数
動粘度は温度によって変化します。多くのオイルは、温度が上がると動粘度が低く(さらさらに)なります。
粘度指数は、この温度変化に対する動粘度の安定性を示す指標です。
粘度指数が高いオイルほど、温度が変化しても動粘度の変化が少なく、安定した性能を維持します。
オイルの粘度指数とは。
オイルが温度によってどのくらい粘度(ドロドロ度)が変化するかを示す数値です。
数値が大きいほど温度による粘度変化が少なく、広範囲の温度で安定した性能を発揮するオイルとされます。
これは、低温ではスムーズな始動性を、高温ではエンジン保護性能を維持するために重要な指標です。
粘度指数とは?
温度に対する粘度変化の度合い:オイルの粘度は温度で変化します。粘度指数は、その変化の度合いを数値化したものです。
数値が大きいほど良い:粘度指数が高いオイルほど、温度が上がっても下がっても粘度が大きく変わりません。
高性能なオイルの指標:粘度指数の高いオイルは、幅広い温度条件で安定した潤滑性能を発揮できるため、高性能なオイルとみなされます。
なぜ粘度指数が重要か?
始動性と保護性能の両立
低温ではオイルが硬くなり始動性が悪化し、高温ではオイルが柔らかくなり油膜保持能力が低下します。
粘度指数が高いオイルは、これらの温度変化の影響を受けにくく、両方の性能を両立できます。
用途範囲の広がり
温度変化に強いオイルは、夏や冬など様々な季節や環境で使用でき、用途範囲が広がります。
粘度指数と粘度表記の違い
粘度:オイルの「硬さ」を表す直接的な数値で、例としてSAE規格の「10W-40」の「40」部分が粘度を示します。
粘度指数
温度による粘度「変化のしにくさ」を示す、粘度そのものとは別の物性値です。
まとめ
オイルを選ぶ際は、粘度(硬さ)だけでなく、そのオイルがどのくらいの温度範囲で安定して使えるかを示す「粘度指数」も確認することが重要です。
特に、低温環境や高温環境など、厳しい温度条件で使用する場合には、粘度指数の高いオイルを選ぶと良いでしょう。
色々試した結果はみんカラに✋
https://minkara.carview.co.jp/userid/693647/car/590950/7664333/note.aspx
最近はモチュール300V見たいにバイオ燃料アルコール燃料対応もでて来ましたね。
もうすぐSPからSQになるかな🤔